
ふくむすめ童話集(どうわしゅう) > 小学生童話(しょうがくせいどうわ) > イソップ童話用語集(どうわようごしゅう) > イタチとは?
イタチとは?

 イタチ科(か)の哺乳類(ほにゅうるい)の総称(そうしょう)で、体長(たいちょう)約(やく)30センチメートル。
   体(からだ)は細長(ほそなが)く、赤褐色(せきかっしょく)をしており、夜間(やかん)に、ネズミやニワトリなどの小動物(しょうどうぶつ)を捕食(ほしょく)します。
   敵(てき)に襲(おそ)われると、悪臭(あくしゅう)を放(はな)って逃(に)げます。
   悪臭(あくしゅう)の通称(つうしょう)は、イタチッ屁(ぺ)。
  
   イラストは、ヨーロッパケナガイタチ
  
   イタチ登場(とうじょう)する、主(おも)なイソップ童話(どうわ)。 
  
・コウモリとイタチ