| 
      | 
     
        2年生の日本昔話(にほんむかしばなし) 
          
          
         
若様(わかさま)はひとり 
      
       むかしむかし、彦一(ひこいち)と言(い)う、 とてもかしこい子どもがいました。 
   となり近所(きんじょ)の町や村にまで、利口(りこう)な子どもの話(はな)しが広(ひろ)がり、とうとううわさは、お城(しろ)の殿(との)さまの耳にまで入りました。 
  「そんなに利口(りこう)なら、ひとつ、とんちの力試(ちからだめ)しをしてやろう」 
  と、彦一(ひこいち)を、お城(しろ)に呼(よ)んだのです。 
   彦一(ひこいち)が、大広間(おおひろま)に呼(よ)ばれて、かしこまっていると、  
  「そちが、ちまたで評判(ひょうばん)の彦一(ひこいち)じゃな。くるしゅうない、面(おもて→顔(かお))を上げい。・・・ほほう、利発(りはつ→かしこそう)な顔(かお)をしておるな。ところで余(よ)にも、おまえくらいの若(わか)が、ひとりおる。そのほう、これからは若(わか)の遊(あそ)び相手(あいて)を、してやってくれ」 
   殿(との)さまは、こう言(い)ったあと、けらいの者(もの)に若(わか)さまを呼(よ)びに行(い)かせました。  
   やがて、ふすまが開(ひら)いて、一人、二人、三人、四人、五人と、同(おな)じ着物(きもの)を着(き)た子どもが、ぞろぞろと入ってきました。  
   着物(きもの)だけでは、ありません。  
   五人とも、兄弟(きょうだい)のように、顔(かお)がよくにています。  
  「どうじゃ、おまえに本当(ほんとう)の若(わか)が、当(あ)てられるか? さあ、うわさに聞(き)く知恵(ちえ)でさがし当(あ)てたら、ほうびをつかわすぞ」 
   まわりにいたけらいでさえ、若(わか)さまを当(あ)てる自信(じしん)がありません。  
   それを、若(わか)さまを見たことのない子どもが、見ただけでわかるはずがないと、殿(との)さまは得意顔(とくいがお)です。  
  「さあ、どうした。無理(むり)なら無理(むり)と、正直(しょうじき)に、いうがよい」 
   ところが彦一(ひこいち)は、ニコニコしながら言(い)いました。  
  「どの子も同(おな)じように見えますが、本物(ほんもの)の若(わか)さまは、おらにはちゃんとわかるだ。本物(ほんもの)の若(わか)さまは手ならい(→おべんきょう)のあととみえて、手に墨(すみ)がついとります」 
   この言葉(ことば)につられて、本物(ほんもの)の若(わか)さまは自分(じぶん)の手を見て、他(ほか)の子どもは、それをのぞきこみました。  
   ところが、どこをさがしても、墨(すみ)はついていません。  
  「ほれ、その方(かた)が、若(わか)さまです」 
   彦一(ひこいち)のかしこさに、殿(との)さまは、すっかり感心(かんしん)して、  
  「これはまいった。ほうびを持(も)ってまいれ」 
   彦一(ひこいち)は、山のようなほうびを、もらうことができました。  
      おしまい 
        
       
         
         
        
      
  | 
      | 
     |