|
|
6年生の日本昔話
徳政じゃ
むかしむかし、京の町に、大きな宿(やど)屋がありました。
いつも、旅の人がおおぜいとまって、とてもにぎやかでした。
ところで、この宿屋の亭主(ていしゅ)、いったいどこで耳に入れたのか、近いうちに徳政令(とくせいれい→借金を帳消しにするおふれ)のあることがわかったもので、心の中でニヤリと笑いました。
(こいつで、タンマリと、もうけてやろう)
亭主(ていしゅ)は、ひと部屋ひと部屋まわり歩いて、とまり客の持ちものを見せてもらいました。
「ほう、このわきざし(→刀)は、けっこうなお品で。じっくりと拝見(はいけん)いたしとうございますが、しばらくおかしくださるまいか」
「この大きな包は、なんでござりましょう。ほほう、りっぱな反物(たんもの→着物のきじ)がこんなにもドッサリ。むすめや女房(にょうぼう)に買うてやりたいとぞんじますが、ちょいと、はいしゃく」
と、いうぐあいに、客の持ちものを、次から次と借りていきました。
客たちは亭主(ていしゅ)のたくらみなどは、ゆめにも知りませんので、
「お役にたてば、お安いこと」
「さあさあ、どうぞ」
と、気楽に何でも貸してくれました。
こうして、どの部屋からも目ぼしいものをかりまわったおかげで、主人のヘやには、客の品が山のようにたまりました。
さて、二、三日すると、おもったとおり、おかみのおふれが出ました。
役人がほら貝をふきたて、かねをうちならして、
「徳政じゃあー。徳政じゃ」
と、町をわめき歩きます。
町のあちこちに、徳政の立礼(たてふだ)がたちました。
そこで宿の亭主(ていしゅ)は、してやったりと、広間に客を集めてこういいました。
「さてさて、こまったことになりもうした。この徳政ともうすは、かたじけなくも、上さまからのおふれでございます。このおふれのおもむきは、天下の貸しかりをなくし、銭・金・品物などによらず、かりたものはみな、かり主にくだされます。さようなわけで、みなさまからおかりした品じなは、ただいまから、わたくしのものになったわけでございます」
と、いかにも、もっともらしくいいました。
さあ、これをきいた客はおどろきました。
たがいに目をみあわせ、とほうにくれ、中には泣き出すものもいて、たいへんなさわぎです。
だけれど、「かえしてほしい!」と、どんなにたのんでも、亭主(ていしゅ)は、
「なにぶん、このおふれは、わたくしかってのものではござりませぬ。天下のおふれ、上さまからのご命令。かりたものはみな、わたくしのものでございます」
と、いっこうに聞きいれません。
こうなっては、客たちも大事なものを亭主(ていしゅ)に貸したことをなげくばかり。
ところが客の中に、頭のはたらく男かおりまして。
つかつかと亭主(ていしゅ)の前にすすみ出ると、こういいました。
「なるほど、上さまのおふれとあれば、そむくことはなりますまい。そちらヘおかしもうしたものは、どうぞ、おうけとりくださるように」
この言葉に、ほかの客たちがあきれていると、男は続けて、
「こうしたおふれが出まして、あなたさまには、まことにお気のどくでござります。だが、それもいたしかたのないこと。わたくしどもは、こうして、あなたさまのお宿をおかりしましたが、おもいもかけず、このたびの徳政。いまさらこの家をおかえしすることもできぬことになりました。どうぞ、妻子(さいし→おくさんと子ども)、めし使い一同をおつれになって、いますぐこの家からおたちのきくださるよう」
と、もっともらしくいいました。
さあ、今度は亭主(ていしゅ)のほうがおどろきました。
「なんだと! この宿は、むかしからわしらの持ちもの。いまさら、人手にわたすことはならぬ。ならぬわい!」
と、まっ赤になってどなったのです。
「いやいや。ご亭主(ていしゅ)。あなたさまが、先ほどいわれたとおり、おふれは上さまからのおふれ。この家はおかりもうした、わたくしどものものです」
「そ、そんなむちゃな」
宿の亭主(ていしゅ)はおこって、奉行所(ぶぎょうしょ→今でいう、裁判所(さいばんしょ))にうったえ出ました。
すると、お奉行(ぶぎょう→裁判官(さいばんかん))は、まじめくさった顔で、宿の亭主(ていしゅ)に、
「おまえのいい分はとおらぬぞ。かりたものは、かり主にくださるが徳政。おまえは、妻子、めし使い一同をつれて、家からたちのくがよい」
と、いいわたしました。
宿屋を借りていたお客たちは、荷物こそは宿屋の亭主(ていしゅ)に取られましたが、宿屋を手に入れて、しあわせに暮(く)らすことができました。
おしまい
|
|
|