
  福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 2月の日本昔話 > よくわかる説教
2月14日の日本の昔話
  
  
  
  よくわかる説教
 むかしむかし、ある坊さんが、いつも町の集まりにでかけては、ためになる話をしていましたが、みんな無駄口(むだぐち→おしゃべり)をたたいたりで、なかなか熱心には聞いてくれません。
   なんとか話をちゃんと聞かせたいと、考えた坊さんは、次の説教(せっきょう→詳細)の日、坊さんはみなの衆に向かって、
  「さあ、これから私がみなさんに何をお話しするか、わかるかのう?」
  と、聞きました。
  「そらあ、わからねえなあ」
  と、みんなが口をそろえていいます。
  「そうか、わからぬか。わからぬ話をしてもしょうがないから、今日はやめにするか」
   こう言って、そそくさと帰ってしまいました。
   このまた次の説教の日、坊さんは前と同じことを聞くと、今度は帰られては困るので、
  「はい、よくわかってまさあ」
  と、言いましたが、ところが坊さんは、
  「ほお、わかっておるのか。大したものだ。それなら説明することもあるまい、今日はこれまで」
  と、またまた帰ってしまいました。
   みなの衆はこまりはて、次の説教の日を待ちました。
   さて次の説教の日、坊さんは今度も同じことを聞くと、
  「知っている者と、知らん者がおりやす」
   すると、坊さんは喜んで、
  「ほんにありがたいことじゃ。それなら知っておる者が、知らない者に教えておくれ」
   そしてやっぱり、出て行ってしまいました。
   みなの衆は、どうしたもんかと相談して、
  「これはきっと、わしらがまじめに説教を聞かんから、坊さまが怒りなさったに違えねえ。みなであやまりに行くべ」
  と、寺まで行って説教を続けてくれるよう、たのんだそうです。
   次の集まりからは、みながじっくり話を聞くようになったので、坊さんも、いっそう熱心に説教をしました。
   人の話は、ちょんと聞かなくてはいけません。
   話を聞かないと、その人はこの坊さんのように、話してくれなくなりますよ。
おしまい