| 
     | 
      | 
     
        6年生の日本昔話 
          
          
         
ひろったさいふ 
      
       
      
       
      
       むかし江戸(えど)に、左官屋(さかんや→壁(かべ)をぬる職人)のでんすけという人がすんでいました。 
   ある年の十二月、しごとの帰りに道でさいふをひろいました。 
   なかをしらべると、一両小判が三枚(3まい)入っていました。  
  「おやおや、もうじき正月がくるというのに三両(→約二十一万円)ものお金をおとすなんて、きのどくに。おとした人はさぞ、こまっているだろうな」 
   でんすけがさいふをよくしらベてみると、名前と住所を書いた紙が入っていました。  
  「なになに、神田(かんだ)の大工の吉五郎(きちごろう)か。よし、ひとっぱしり、とどけでやろう。いまごろきっと、青くなって、さがしているだろうよ」 
   しんせつなでんすけは、わざわざ神田までいって、ようやく吉五郎(きちごろう)の家をさがしだしました。  
  「こんにちは。吉五郎(きちごろう)さん、いますか?」 
  「ああ、おれが吉五郎(きちごろう)だが、なにか用かね?」 
  「わたしは左官のでんすけというんだがね、おまえさん、さいふをおとさなかったかね?」 
  「ああ、おとしたよ」 
  「なかに、いくら入っていたんだね?」 
  「そんなこと、なんでおまえさんがきくんだい?」 
  「なんでもいいから、へんじをしてくれよ」 
  「三両だよ。お正月がくるんで、やっとかきあつめただいじな金だったんだ」 
   それをきいて、でんすけは、  
  「そうかい。それじゃこれはたしかにおまえさんのおとしたさいふだ。ほら、うけとってくれ」 
  と、さいふをさしだしました。 
   ところが吉五郎(きちごろう)は、さいふをチラッとみただけで、プイとよこをむいていいました。  
  「それは、おれのじゃないよ」 
  「えっ? だっておまえさん、いま、だいじな三両が入ったさいふをおとしたっていったじゃないか。それにおまえさんの名前と住所を書いた紙も、入っていたんだ。このさいふは、たしかにおまえさんのものだよ」 
  「ちがうよ。そりゃあ、たしかにおれはさいふをおとしたよ。だけど、おとしたものは、もう、おれのものじゃない。ひろったおまえさんのものだ。もって帰ってくれ」 
  「なんだって!」 
   でんすけは、ムッとしました。  
  「なんてことをいうんだ。ひろったものをだまって自分のものにするくらいなら、わざわざさがしながら、こんなところまでとどけにきたりするもんか。すなおに『ありがとうございます』と、いってうけとればいいじゃないか」 
  「ちえっ、おまえさんもごうじょうっぱりだなあ。おれはそのさいふはおまえさんにくれてやるっていってるんだぜ。そっちこそすなおに『ありがとうございます』と、いってさっさともって帰りゃあいいじゃないか。だいいち、この十二月になって、三両もの金が手に入れば、おまえさんだって、たすかるだろうに」 
  「ばかやろう!」 
   とうとうでんすけは、吉五郎(きちごろう)をどなりつけました。  
  「おれはこじきじゃねえ。人のものをひろってふところへ入れるほど、おちぶれちゃいないんだ。ふざけるのもいいかげんにしろ。とにかく、これはおいていくぜ」 
   でんすけが、さいふをおいて帰ろうとすると、  
  「おいまて!」 
   吉五郎(きちごろう)はその手をつかんで、さいふをおしつけました。  
  「こんなもの、ここにおいて帰られちゃ、めいわくだよ。もって帰ってくれ」 
  「まだ、そんなことをいってるのか」 
   二人のがんこものは、さいふをなかにして、とうとうとっくみあいのけんかになってしまいました。  
   そのさわぎをきいてやってきた近くの人たちが、いくらなだめても、二人ともききません。  
   きんじょの人たちは、こまりはてて、とうとうお奉行(ぶぎょう)さまにうったえました。  
   そのときのお奉行(ぶぎょう)さまは、名高い、大岡越前守(おおおかえちぜんのかみ)という人でした。 
   越前守(えちぜんのかみ)は、二人の話をきくと、  
  「大工、吉五郎(きちごろう)。せっかくでんすけがとどけてくれたのだ。すなおにれいをいって、うけとったらどうじゃ」 
  「とんでもありません、おぶぎょうさま。おとしたものは、なくしたのとおなじでございます。わたくしのものではありません」 
  「では、左官でんすけ。吉五郎(きちごろう)がいらないというのだ。この三両はひろったおまえのものだ。うけとるがよいぞ」 
  「じょうだんじゃありません、おぶぎょうさま。ひろったものをもらうくらいなら、なにもこのいそがしい年のくれに、わざわざ神田までとどけにいったりなどしやしません。おとしものはおとした人にかえすのが、あたりまえです」 
   二人とも、がんこにいいはってききません。  
   すると越前守(えちぜんのかみ)は、  
  「そうか。おまえたちがどちらもいらないというなら、持ち主がないものとして、この越前(えちぜん)がもらっておこう」 
   お奉行(ぶぎょう)さまに金をよこどりされて、二人はビックリしました。  
   でも、いらないといったのですから、しかたがありません。  
  「はい。それでけっこうです」 
  と、こたえて、帰ろうとしました。 
   そのとき、越前守(えちぜんのかみ)は、  
  「吉五郎(きちごろう)、でんすけ、しばらくまて」 
  と、二人をよびとめました。 
  「おまえたちのしょうじきなのには、わしもすっかりかんしんした。そのしょうじきにたいして、越前(えちぜん)から、ほうびをつかわそう」 
   越前守(えちぜんのかみ)はふところから一両の小判をとり出すと、さっきの三両のこばんとあわせて四両にし、吉五郎(きちごろう)とでんすけに二両ずつやりました。  
  ところがふたりとも、なぜ二両ずつほうびをもらったのか、わけのわからないようなみょうな顔をしています。 
   そこで越前守(えちぜんのかみ)は、わらいながらいいました。  
  「大工の吉五郎(きちごろう)は、三両おとして二両のほうびをもらったから、さしひき一両のそん。左官のでんすけは、三両ひろったのに、おとしぬしにとどけて、二両のほうびをもらったから、これもやはり、一両のそん。この越前(えちぜん)も一両たしたから、一両のそん。これで三方、一両ぞんというのはどうじゃ?」 
  「なるほど!」 
   吉五郎(きちごろう)とでんすけは、顔をみあわせて、ニッコリしました。  
  「さすが名奉行(めいぶぎょう)の大岡(おおおか)さま。みごとなおさばき、おそれいりました」 
  「このお金は、ありがたくいただいてまいります」 
  「うむ。ふたりともめずらしいほどのしょうじきものたちじゃ、これからのちは友だちとなって、なかよくつきあっていくがよいぞ」 
  「はい。ありがとうございます」 
   吉五郎(きちごろう)とでんすけは、ここに来たときとはまるではんたいに、うまれたときからのなかよしのように、かたをならべて帰っていきました。  
  「うむ、これにて、一件落着!」 
      おしまい         
         
         
        
       
     | 
      | 
     |