| 
     | 
      | 
     
        5年生の日本昔話 
          
          
         
ステレンキョウ 
      
       むかしむかし、お奉行所(ぶぎょうしょ)の前に、高札(こうさつ)がたって、おおぜいの人が集まっていました。 
   漁師(りょうし)の浜介(はますけ)がとおりかかって、 
  (いったい、何ごとだ?) 
  と、そばヘよってみましたが、字がよめないので、近くの人にきいてみますと、けさがた浜(はま)で、きみょうな魚が取れたとのことです。 
   そしてその魚の名前がわからないので、いいあてた者には、金子百両(→七百万円)をあたえる。  
  と、書いてあるということです。 
  (魚のことなら、まかせておけ) 
  と、浜介(はますけ)はさっそく、お奉行(ぶぎょう)さまの前に出て、その魚を見せてもらいました。 
  (なるほど、これは見たこともねえ魚だ) 
   きみょうなさかなに、ビックリしていると、お奉行(ぶぎょう)さまが、  
  「これ、浜介(はますけ)とやら、それなる魚の名は、なんともうす?」 
   とつぜんきかれて、浜介(はますけ)は、  
  「ヘえ、テレスコと、もうしやす」 
  と、うっかりいってしまいました。 
  「テレスコともうすか。テレスコ。なるほど。よう知らせてくれた。ほうびを取らすぞ」 
  と、いうわけで、浜介(はますけ)は百両という大金をもらって、とぶように女房(にょうぼう)のところヘ帰りました。 
   さて、それからひと月ほどたった、ある日のこと。  
   また、お奉行所(ぶぎょうしょ)の前に高札がたっていて、おおぜいの人が集まっています。  
   高札には、  
  《ふしぎな魚がおるが、名前がわからぬ。名前をいいあてた者には、ほうびとして金子百両をあたえる》 
  と、前とおなじようなことが、書いてありました。 
   浜介(はますけ)は、またお奉行(ぶぎょう)さまの前に出て、魚を見せてもらいます。  
  「浜介(はますけ)、そこなる魚の名は」 
  「ヘえ。これは、ステレンキョウともうしやす」 
   浜介(はますけ)がいうと同時に、お奉行(ぶぎょう)さまは、きつい声で、  
  「ここな、ふらち者めがっ! これなる魚は、前の魚を干(ほ)したものじゃ。浜介(はますけ)、そのほう、前にはその魚をテレスコともうし、今日はステレンキョウともうしたな。お上をあざむき、またも金子をねらうとは、かさねがさねのふとどき者。打ち首の刑(けい)をもうしつけるぞ!」 
  と、いうわけで、浜介(はますけ)は牢屋(ろうや)に入れられました。 
   さて、今日はいよいよ、打ち首になるという日です。  
   お白洲(おしらす→罪人(ざいにん)を取り調べる場所)にひきだされた浜介(はますけ)は、これが最後の別れというので、女房(にょうぼう)や子どもに、ひと目あうことをゆるされました。  
  「これ浜介(はますけ)。あとにのこる妻(つま)や子に、何かいいのこすことはないか?」 
  「はい、お奉行(ぶぎょう)さま」 
   浜介(はますけ)はうしろ手にしばられたまま、女房(にょうぼう)子どものほうをむくと、しみじみといいました。  
  「いいか、おまえたち。これから先、たとえどんなことがあろうと、けっしてけっして、イカを干(ほ)したのを、スルメというでないぞ」 
   いいおわると、浜介(はますけ)の日やけしたほほに、涙(なみだ)が流れました。  
   そのとき、お奉行(ぶぎょう)さまは、ポンとひざをたたいて、  
  「それっ。いそいでなわをとけ!」 
  と、家来にいいつけてなわをとかせると、今度は自分が涙(なみだ)を流して、 
  「これ浜介(はますけ)。わしが悪かった。イカを干(ほ)せばスルメ。テレスコを干(ほ)せばステレンキョウになるのか。なるほど、なるほど」 
  と、いうわけで、浜介(はますけ)はまたほうびの百両をもらって、女房(にょうぼう)子どもとつれだって、仲よく家ヘ帰りました。 
      おしまい         
         
        
       
     | 
      | 
     |