| 
     | 
      | 
     
        6年生の日本昔話 
          
          
         
ほんとうの母親 
      
       江戸(えど)の下町(したまち)に、おしずと、たいちという親子がすんでいました。 
   たいちは、ことし十さいになるかわいい男の子でした。 
   おしずは、たいちをとてもかわいがってそだてていたのです。  
   ところが、ある日。  
   とつぜん、おこまという女の人がやってきて、  
  「おしずさん、たいちはわたしのむすこ。むかし、あなたにあずけたわたしのむすこです。かえしてください」 
  と、いうのです。 
   おしずはおどろいて、  
  「なにをいうのです。あなたからあずかった子は、もう十年も前になくなったではありませんか。このことは、おこまさんだって知っているでしょう」 
  「いいえ、うそをいってもだめです。おまえさんは、自分の子が死んだのに、わたしの子が死んだといってごまかして、わたしのむすこをとりあげてしまったんじゃありませんか。わたしはだまされませんよ。さあ、すぐにかえしてください!」 
   おこまは、こわい顔でそういいはるのです。  
   おしずが、いくらちがうといってもききません。  
   毎日、毎日、やってきては、おなじことをわめきたてていくのです。  
   そして、しまいには、顔にきずのある、おそろしい目つきの男をつれてきて、  
  「はやくかえしてくれないと、どんな目にあうかわからないよ!」 
  と、おどかすのです。 
   おしずはこまりはてて、町奉行(まちぶぎょう)の大岡越前守(おおおかえちぜんのかみ)にうったえました。 
   越前守(えちぜんのかみ)は話をきくと、おこま、おしず、たいちの三人をよびました。  
  「これ、おこま。おまえは、そこにいるたいちを自分のむすこだといっているそうだが、なにか、しょうこはあるのか?」 
  「はい。じつはこの子が生まれましたとき、わたしはおちちが出なかったので、おしずさんにあずけたのです。このことは、近所の人がみんな知っています。だれにでもおききになってください」 
   おこまは、じしんたっぷりにこたえました。  
  「では、おしずにたずねる。おまえは、おこまの子どもをあずかったおぼえがあるのか?」 
  「はい。ございます」 
   おしずは、たいちの手をしっかりとにぎりしめていいました。  
  「この子が生まれたとき、わたしはおちちがたくさん出ました。それで、おこまさんの子どものひこいちをあずかったのです。でも、その子はまもなく、病気で死んでしまいましたので、すぐにおこまさんに知らせたのでございます」 
   おしずのことばをきくと、おこまはおそろしい目で、おしずをキッと、にらんでさけびました。  
  「このうそつき! お奉行(ぶぎょう)さま、おしずは大うそつきです。死んだのはおしずの子です。わたしの子どもをかえしてください!」 
  「いいえ、死んだのは、たしかにひこいちだったんです。お奉行(ぶぎょう)さま、まちがいありません。おこまの子は死んだのです」 
  「まだそんなことをいって! 人の子をぬすんだくせに!」 
  「たいちはわたしの子だよ。だれにもわたしゃしない。わたしのだいじな子なんだ!」 
   ふたりは、お奉行(ぶぎょう)さまの前であることもわすれて、いいあらそいました。  
   そのふたりのようすをジッとみつめていた、越前守(えちぜんのかみ)は、やがて、  
  「ふたりとも、しずまれっ!」 
  と、大声でしかりました。 
   おこまとおしずは、あわててはずかしそうに、すわりなおしました。  
  「おこま。そのむすこがおまえの子どもである、たしかなしょうこはないか? たとえば、ほくろがあるとか、きずあとがあるとか。そういう、めじるしになるようなものがあったら、いうがいい」 
  「・・・いいえ。それがなにもありません」 
   おこまは、くやしそうに首をよこにふりました。  
  「では、おしず。そちはどうじゃ?」 
   おしずもざんねんそうに、首をふりました。  
  「なんにもございません」 
  「そうか」 
   越前守(えちぜんのかみ)はうなずいて、  
  「では、わしがきめてやろう。おしずはたいちの右手をにぎれ。おこまはたいちの左手をにぎるのじゃ。そして引っぱりっこをして、かったほうを、ほんとうの母親にきめよう。よいな」 
  「はい」 
  「はい」 
   ふたりの母親は、たいちの手を片方(かたほう)ずつにぎりました。  
  「よし、引っぱれ!」 
   越前守(えちぜんのかみ)の合図で、二人はたいちの手を力いっぱい引っぱりました。  
  「いたい! いたい!」 
   小さいたいちは、両方からグイグイ引っぱられて、ひめいをあげてなきだしました。  
   そのとき、ハッと手をはなしたのは、おしずでした。  
   おこまはグイッと、たいちをひきよせて、  
  「かった! かった!」 
  と、大よろこびです。 
   それをみて、おしずはワーッと、なきだしてしまいました。  
   それまで、だまってようすをみていた越前守(えちぜんのかみ)は、  
  「おしず。おまえはまけるとわかっていて、なぜ、手をはなしたのじゃ?」 
  と、たずねました。 
  「・・・はい」 
   おしずは、なきながらこたえました。  
  「たいちが、あんなにいたがってないているのをみては、かわいそうで、手をはなさないではいられませんでした。・・・おぶぎょうさま。どうぞおこまさんに、たいちをいつまでもかわいがって、しあわせにしてやるように、おっしゃってくださいまし」 
  「うむ、そうか」 
   越前守(えちぜんのかみ)は、やさしい目でうなずいてから、しずかな声でおこまにいいました。  
  「おこま、いまのおしずのことばをきいたか?」 
  「はいはい、ききました。もちろん、この子はわたしの子なのですから、おしずさんにいわれるまでもありません。うんとかわいがってやりますとも。それにわたしは、人のむすこをとりあげて、自分の子だなんていう、大うそつきとはちがいますからね。だいたい、おしずさんは」 
  「だまれ! おこま!」 
   越前守(えちぜんのかみ)は、とつぜんきびしい声でいいました。  
  「おまえには、いたがってないている、たいちの声がきこえなかったのか! ただ勝てばいいと思って、子どものことなどかまわずに手を引っぱったおまえが、ほんとうの親であるはずがない! かわいそうで手をはなしたおしずこそ、たいちのほんとうの親じゃ。どうだ、おこま!」 
   越前守(えちぜんのかみ)のことばに、おこまはまっさおになって、ガックリと手をつきました。  
  「もうしわけ、ございません!」 
   おこまは、自分がたいちをよこどりしようとしたことを、はくじょうしました。  
  「おかあさん!」 
  「たいち!」 
   たいちはおしずのむねに、とびこみました。  
  「お奉行(ぶぎょう)さま、ありがとうございます。ほんとうに、ありがとうございます・・・」 
   おしずは越前守(えちぜんのかみ)を、おがむようにしておれいをいいました。  
  「うむ、これにて、一件落着!」 
      おしまい         
         
         
        
       
     | 
      | 
     |