| 
      | 
     
        4年生の日本昔話 
          
          
         
和尚(おしょう)のしっぱい 
       むかしむかし、あるお寺に、和尚(おしょう)さんと2人の小僧(こぞう)がいました。 
   さて、ある冬のばんのこと。 
   和尚(おしょう)さんが『でんがくどうふ(→とうふを長方形に切って串(くし)にさし、味噌(みそ)をぬって火にあぶった料理(りょうり))』を二十串(20くし)、いろりに、グルリとならべてさし、  
  「寒いときは、これがいちばんじゃ。さあ、やけてきたぞ」 
   こうばしいかおりに、はなをヒクヒクさせました。  
   とうふにぬりつけたあまいみそが、こんがりとやけて、たまらなくいいにおいです。  
   そこへ、においをかぎつけたふたりの小僧(こぞう)が、とんできました。  
   和尚(おしょう)さんは、『でんがくどうふ』をひとりでぜんぶ、たべるつもりでしたが、いまさらかくすわけにはいきません。  
   そこで、  
  「ちょうど、いいところにきた。おまえたちにもわけてやろう。だが、ただわけてやったのではつまらん。串(くし)のかずをよみこんだ歌をつくりあって、そのかずだけ、たべることにしよう。では、わしからはじめる。いいかな、『小僧(こぞう)ふたり、にくし(二串(にくし))』」 
  と、ふた串(くし)とってたべました。 
   小僧(こぞう)が来なかったら、ひとりで食べられたのに。  
   ふたりの小僧(こぞう)がにくい、という意味です。  
  「おまえたちには、こんなまねができまい」 
   ところが、小僧(こぞう)はニコニコ顔です。  
   まず、年下の小僧(こぞう)が、  
  「ならば、これはどうでしょう。『おしゃかさまのまえの、やくし(八串(8くし))さま』」 
   みごとに、八串(8くし)もせしめました。  
   病気を治(なお)す神さまの薬師如来(やくしにょらい)と、八串(8くし)をひっかけたのです。  
   和尚(おしょう)さんは、あてがはずれてしまい、しぶい顔をしました。  
   でも、まだ十串(10くし)のこっています。  
   まさか、これをそっくり、とられることはあるまいと、たかをくくって、年上の小僧(こぞう)に歌をよませたところ、  
  「小僧(こぞう)よければ、和尚(おしょう)とくし(十串(10くし))」 
   できのよい小僧(こぞう)がいれば、和尚(おしょう)さんはとくをするという意味の歌で、みごと、のこりの十串(10くし)を、のこらずたべてしまいました。  
      おしまい         
         
        
       
     | 
      | 
     |