
  福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 4月の日本昔話 > 八つ化けずきん
4月8日の日本の昔話
  
  
  
  八つ化けずきん
 むかしむかし、あるところに、いたずら者の和尚(おしょう→詳細)さんがおりました。
   ある日、和尚さんが村はずれの道を歩いていると、道はずれのやぶの中で、一ぴきのキツネが古びた手ぬぐいを前にして、ばけ方の練習をしているのです。
  「これはおもしろい」
   和尚さんがのぞいているとも知らず、キツネは手ぬぐいを頭にのせ、クルリンパ! と、若い娘になりました。
  「ははん、あの手ぬぐいがばけ道具なんじゃな。なんとかだまくらかして、ちょうだいするか」
   和尚さんは、わざとしらん顔で歩きだしました。
   すると、キツネがばけた娘が、しゃなりしゃなりとやってきます。
  「これは、美しいあねさまじゃのう。だが、ばけ方がなっとらん! 上のほうはよいが、足もとがまだまだ」
   正体を見破られて、キツネはビックリ。
   キツネはドロンともとの姿に戻ると、
  「どこの和尚さまかぞんじませぬが、そんなにだめでやんすか?」
  「だめ、だめ。そこへいくと、わしはどうだ。キツネに見えるかな?」
   キツネはたまげて、和尚さんをすっかりなかまだと思いこんでしまいました。
  「わしのばけ道具は、ほれ、八つ化け頭巾(ずきん)。わしのだいじなたからものじゃよ」
  と、いって、和尚さんはかぶっていた、ただの頭巾を見せびらかしました。
  「どうだ、おぬしのと、取りかえてやろうか?」
  「はっ、はい。ぜひとも」
   こうして、和尚さんはキツネの手ぬぐいを手に入れました。
  「やった、やった! うまくいったぞ」
   寺へ帰ると、寺から寺へと見まわり役をつとめる僧正(そうじょう→一番えらいお坊さん)さまが、おともの小坊主をつれて、おいでになられました。
   二人をむかえた和尚さんは、すましてこんなことをいいます。
  「このろうかの先に、二つの部屋がござります。どちらでも、お気にめす部屋でお休みくださりませ。わしは、お茶のしたくを」
   僧正さまがかたほうの部屋のふすまを開けると、きれいな娘がいました。
   僧正さまは、顔をまっ赤にしながら、
  「ああ、いや、わしのような修行のできたものはな、おなごにはきょうみはないんじゃよ」
   小坊主の手前、むりにそういうて、もうかたほうの部屋に入ると、そこにはありがたい仏像がまつってありました。
  「おお、これこそわしにふさわしい。なんまいだ、なんまいだ」
   まじめな顔して、お経をとなえたものの、やはり、さっきの娘が気にかかります。
   そのうち、小坊主がいねむりをはじめたので、コッソリととなりのへやに行ってみました。
   娘は、僧正さまにニッコリして、
  「まあ、お坊さま、お酒を一ぱい。ささ、えんりょなさらずに、オホホ」
   憎正さまは、たらふく飲んで食って、上きげんです。
   するととつぜん、娘が、カッ! と目をむいた不動明王(ふどうみょうおう)さまになりました。
  「こりゃあ、ぼうずが酒を飲んだな! そのしたを、引っこぬくぞ!」
  「ひゃあ、おゆるしくださいませ!」
   僧正さまは庭へにげだしましたが、そこにいたウマにパカーンとけられて、どこかへふっとんでしまいました。
   じつは、娘も仏像も不動明王も、みんな和尚さんのいたずらだったのです。
おしまい