| 
     | 
      | 
     
        5年生の日本昔話 
          
          
         
みそのにおい 
      
       むかし、あるところに、おばあさんがいました。 
   おばあさんは、ためたお金をどろぼうに取られてはたいヘんと、みそがめのそこにかくしておきました。 
   ところがある日、おばあさんがちょっと家をあけたすきに、みそがめのそこのお金を、全部ぬすまれてしまったのです。  
  「どうか、どろぼうをつかまえてください」 
   おばあさんは、町奉行(まちぶぎょう)の大岡越前守(おおおかえちぜんのかみ)にうったえました。 
  「よしよし、まかせておきなさい」 
   越前守(えちぜんのかみ)は、おばあさんの家の近くに住んでいる人たちを集めて、  
  「この中に、どろぼうがおる。犯人(はんにん)はみそがめのお金を取るとき、みそをかきまわしたはずじゃ。みそに手をつっこむと、半年は、においがなくならん。かくしても、しらべればすぐにわかるぞ」 
  と、いいました。 
   すると、うしろのほうにすわっていた男が、そっと手を出して、においをかいでいます。  
   越前守(えちぜんのかみ)の話しを聞いて、みそのにおいがついているかどうか、心配になったのでしょう。  
  「その男を、ひっとらえよ」 
   越前守(えちぜんのかみ)は、こうして犯人(はんにん)をつかまえ、ぬすまれたお金をおばあさんにかえしてあげたのです。  
  「うむ、これにて、一件落着(いっけんらくちゃく)!」 
      おしまい         
         
        
       
     | 
      | 
     |