| 
     | 
      | 
     
        5年生の日本昔話 
          
          
         
はかばへいくむすめ 
      
       むかしむかし、あるいなかに、たいそうな長者(ちょうじゃ)がいました。 
   長者には、きれいなひとりむすめがいて、もうとしごろです。 
   そこで、むこさんをとることになりました。  
   すると、うわさがすぐにひろがって、  
  「よし、じぶんこそが、むこさんになろう」 
  と、むこさんの希望者(きぽうしゃ)が、おおぜいくるようになりました。 
   ところが、つぎの朝には、  
  「あんなおそろしいむすめのむこになるなんて、とんでもないこった」 
   だれもが、にげだしてしまうのです。  
   この話を耳にした、旅の男が、  
  「これは、なにかわけがありそうだ。おもしろい。べつに、むすめのむこにはきょうみはないが、それをつきとめてやろう」 
  と、長者のやしきをたずねました。 
   男はひとりもので、なかなかの男まえです。  
   そのうえ、とてもどきょうがあります。  
  「わしのむすめのむこになりたいとは、ありがたい。しかし、むすめにはへんなくせがありましてな。真夜中(まよなか)に、どこへともなくでかけていくのです。むすめがどこへいって、なにをしているのか、それをみとどけてくれたなら、おまえさんをむこにむかえましょう」 
  「わかりました」 
   長者の話に、男はうなずきました。  
   さて、そのばんの真夜中。  
   男がむすめのへやのようすを、それとなくうかがっていると、むすめがロウソクを手に、白いきものすがたであらわれました。  
   長いかみをふりみだして、うらにわのほうへとでていきます。  
   まるでゆうれいのようでしたが、男はきもちをおちつけると、むすめのあとをつけていきました。  
   むすめがやってきたのは、なんと、はかばでした。  
  「はて。いったい、なにをするつもりだろう?」 
   男がものかげからのぞいていると、むすめはクワでかんおけをほりだして、ふたをあけました。  
   そして、かんおけの中にあった、死んだ人のほねをポキンとおって、ポリポリとうまそうにたべはじめたではありませんか。  
   ふつうの男なら、「ギャーッ!」とさけんでにげだすか、こしをぬかしてしまうところですが、男はどきょうをすえて、じっくりとかんさつしました。  
   むすめは、死んだ人のほねをうまそうにたべると、ニンマリと口のまわりをなめながら、やしきのほうにもどっていきました。  
   男はむすめがいなくなると、かんおけにかけよって、中をしらべます。  
   かんおけには、むすめがたべのこしたほねがちらばっていました。  
   そのほねを手にとってしらべると、フンワリと、あまいにおいがします。  
  「これは、もしや」 
   口に入れてみると、あまいアメではありませんか。  
  「よし、長者にもっていってやろう」 
   男はほねのかたちにつくられたアメをもって、長者のやしきへもどると、さっそく、みてきたとおりのことをはなしました。  
  「これが、そのアメです。おたべください」 
  「いや、たべんでもわかっておる。わしがむすめとそうだんして、アメ屋につくらせたアメじゃからな。わしらは、このやしきのむこにふさわしい、どんなことにもおどろかん、きもちのおちついた男をさがそうと、どきょうだめしをさせてもらったんじゃ。おまえさんほどの男はいない。どうか、むこになっていただきたい」 
  「いえ、わたしはべつに、むこには・・・」 
   男がことわろうとするのも聞かず、長者はむすめをよびました。  
   すると、きれいなきものをきたむすめがあらわれ、  
  「すえながく、おねがいいたします」 
  と、おじぎをしました。 
  「あっ、その、・・・はい。こちらこそ」 
   あくる日、男とむすめは、三々九どのさかずき(→結婚(けっこん)のぎしき)をかわして結婚(けっこん)し、しあわせにくらしたそうです。  
      おしまい         
         
        
       
     | 
      | 
     |