| 
     | 
      | 
     
        6年生の日本昔話 
          
          
         
娘(むすめ)の婿(むこ)選び 
       むかし、ある長者に、年頃(としごろ)の一人娘(ひとりむすめ)がいました。 
   娘(むすめ)は家の用事で川のそばを歩いていましたが、このところの長雨つづきで川は大水です。 
  「まあこわい。気をつけて歩かないと。・・・あっ!」 
   運悪く娘(むすめ)は足をすべらせてしまい、そのまま川に落ちてしまいました。  
   さあ、たいへんです。  
   見ていた人が川にかけよりましたが、娘(むすめ)はどこへながされたのか、どこをさがしても見つかりません。  
   それを聞いた長者はうろたえ、通りかかった易者(えきしゃ)に娘(むすめ)の居場所を占(うらな)わせると、  
  「板ぎれにつかまって、少しむこうのふかみ(→ふかいところ)にういておる」 
  と、教えてくれました。 
   おかげで娘(むすめ)は見つかりましたが、川はたいへんな大水なので、とびこんでいって助ける事ができません。  
   そこへ、目の見えない男がやってきて、  
  「わたくしがお助けしましょう。なわを用意してくだされ」 
  と、自分の体になわをつけて川に飛び込(とびこ)むと、なんとかむすめを引きあげてくれました。 
   でも、娘(むすめ)はひどく弱っていて、今にも死んでしまいそうです  
  と、こんどはそこに医者がかけつけ、ありったけの手あてをしてくれたので、娘(むすめ)はなんとか命をとりとめることができました。 
   助けてくれた三人に感謝した長者は、お礼に娘(むすめ)を嫁(よめ)にやることにしましたが、娘(むすめ)は一人なのに、助けてくれたのは三人です。  
   易者と目のみえない男と医者の、だれに娘(むすめ)をやるかまよいました。  
   三人とも命の恩人ですし、三人とも娘(むすめ)を嫁(よめ)にほしいといいます。  
  「はて、どうしたものかのう」 
   こまった長者は、名裁(めいさば)きで有名な大岡越前守(おおおかえちぜんのかみ)に頼(たの)むことにしました。 
  「どうか、大岡(おおおか)さまに娘(むすめ)の婿(むこ)を選んでいただきたい。三人のうち、誰(だれ)が娘(むすめ)を一番しあわせに出来るか、大岡(おおおか)さまの名裁(めいさば)きをお願いいたします」 
  「・・・うむむ」 
   数々の難問(なんもん)を解決してきた越前守(えちぜんのかみ)ですが、このときばかりはさすがに困(こま)ってしまいました。  
  「まあ、三日まってくれ」 
   とりあえず、その日は長者を帰らせて、それから三日間、夜も寝(ね)ないで考えましたが、よい知恵(ちえ)がうかびません。  
   三日たって、再び長者がやってきましたが、  
  「あと、二日まて」 
  と、日をのばしてもらいました。 
   そして、とある滝(たき)の近くへ気ばらしにでかけることにしたのです。  
  「ふう、こまったこまった。やっかいなことを引き受けてしまった」 
   岩にこしをおろして、ボンヤリと滝(たき)をながめていると、ふと、話し声が聞こえてきます。  
   じつは岩の下にほらあながあって、そこを山賊(さんぞく)が隠れ家(かくれが)にしているのでした。  
   耳をすませてみると、なんと、今回のさばきについて話をしているではありませんか。  
  「大岡(おおおか)さまでも、あのさばきはつけられんとは、気の毒な事じゃ」 
  「おい、きさまなら、どうする?」 
  「きまっておる。わしなら、長者の娘婿(むすめむこ)には、易者や医者ではなしに、目の見えん男じゃ」 
  「ほほう。どうして、そうきめられるのだ?」 
  「わからんのか? 昔から、『たとえ火の中、水の中』ちゅう言葉があるじゃろうが。易者が占(うらな)いをするのは当たり前。医者が人を助けるのは当たり前。それにくらべて目の見えん男は、本当に水の中をくぐって娘(むすめ)を助けたんじゃ。目の見えん男が娘(むすめ)を一番しあわせにするきまっておる」 
   越前守(えちぜんのかみ)は山賊(さんぞく)の言葉になるほどと感心して、目の見えない男を長者の娘婿(むすめむこ)に決めたということです。  
  「うむ、これにて、一件落着!」 
      おしまい         
         
         
        
       
     | 
      | 
     |