| 
      | 
     
        3年生の日本昔話(にほんむかしばなし) 
          
          
         
一人になった鬼(おに)の親分 
       むかしむかし、鬼神山(おにがみやま)という山に、二匹(2ひき)の鬼(おに)の親分が住(す)んでいて、それぞれに大勢(おおぜい)の子分(こぶん)をひきつれていました。 
   親分どうしの仲(なか)がよく、これまでけんかをしたことがありません。 
   ところがある日のこと、二匹(2ひき)の親分が、いっしょに酒(さけ)を飲(の)んでいるとき、かたほうの親分が、  
  「おまえの子分たちより、わしの子分のほうがずっと元気がええ」 
  と、いいました。 
  「なにをいうか。そりゃこっちのいうことじゃ。わしんとこの子分たちのほうが、ずっと元気がええわ」 
   もう一人の鬼(おに)の親分が、いい返(かえ)しました。  
  「なんだと!」 
  「なんだとは、なんだ!」 
   酒(さけ)のいきおいも手伝(てつだ)って、二匹(2ひき)の鬼(おに)の親分が、同時に立ちあがりました。  
   でも、よく考えてみたら、鬼(おに)どうしがけんかをしても、よろこぶのは人間だけです。  
   おたがいに仲(なか)よくしてきたからこそ、この山に人間を近づけることがなかったのです。  
   そこで、かたほうの鬼(おに)の親分がいいました。  
  「けんかをすれば、どっちかが負(ま)けて殺(ころ)されることになる。そんなことをするのはそんじゃ。けんかでなくて、なんぞ、力くらべをするものはないかの」 
  「なるほど、おまえさんのいうとおりかもしれん。そんなら、あのけわしい谷の上に、石の橋(はし)をかけるというのはどうじゃ」 
  「それはおもしろい。よし、日がくれたら仕事(しごと)を始(はじ)め、朝になるまでの間に石の橋(はし)をかけ、どっちの橋(はし)がよくできているか、わしとおまえで見てまわろう」 
  「わかった。もし、わしのほうが負(ま)けたら、おまえの弟分(おとうとぶん)になるとしよう。その反対(はんたい)に、わしのほうが勝(か)ったら、おまえが弟分になる」 
   二匹(2ひき)の鬼(おに)の親分は、さっそく子分たちのところへ行って、このことを話しました。  
   さて、日がくれると同時に、どっちの鬼(おに)どもも、岩をけずったり、かついだりして、石の橋(はし)をつくりはじめました。  
  「しっかりとがんばれ。さもないとおまえたちは、あっちの親分の家来にされてしまうぞ」 
   二匹(2ひき)の鬼(おに)の親分は、必死(ひっし)で子分たちを追(お)いたてます。  
   静(しず)かだった鬼神山(おにがみやま)は、まるで戦(いくさ)のような大さわぎです。  
   ところが、かたほうの橋(はし)はどんどんできあがっていくのに、もういっぽうは、なかなか仕事(しごと)がはかどりません。  
   やがて、東の空が白くなるころ、谷の上にひとつのみごとな橋(はし)ができあがりました。  
   あとひとつの橋(はし)は、まだ半分というところです。  
   橋(はし)を完成(かんせい)できなかったほうの、鬼(おに)の親分がいいました。  
  「どうやら、わしらの負(ま)けのようだ。しかたがない。今日からおまえが親分で、わしはおまえの弟分になろう」 
   それからというもの、鬼神山(おにがみやま)の鬼(おに)の親分は一人になり、その下に大勢(おおぜい)の子分をしたがえるようになったのです。  
      おしまい 
        
       
         
         
        
      
  | 
      | 
     |