| 
      | 
     
        3年生の日本昔話(にほんむかしばなし) 
          
          
         
みそさざいは鳥の大将(たいしょう) 
       むかしむかし、まんまる山という山の中で、鳥たちが集(あつ)まって、にぎやかに大えんかいをしていました。 
   そこで、烏たちは、こんな話をしています。 
  「のう、みんな。鳥たちのなかで、いったいだれが大将(たいしょう)かのう?」 
  「鳥の大将(たいしょう)か? そりゃあやっぱり、タカさまでねえか」 
  「うん、タカさまが、いちばん強い」 
  「空を飛(と)べば、いちばんはやいし、ねらったえものは、ぜったいのがさない」 
  「そうだ、鳥の大将(たいしょう)は、タカさまだ」 
   みんながうなずきあっていると、鳥のなかでいちばん小さなみそさざい(→スズメ目ミソサザイ科の鳥で、大きさは5センチ)が、酒(さけ)によったいきおいで、ついこんなことをいってしまったのです。  
  「鳥の大将(たいしょう)はタカだって? とんでもない。大将(たいしょう)はこのおれさまだい! タカが強いだって? からだがでっけえだけで、頭はカラッポさ」 
   ほかの鳥たちは、おどろいたのなんの。  
  「これこれ、そんなしつれいなことを、いってはいかん」 
  「だって、ほんとうだもの。どうじゃ、タカ。おらとおめえとどっちがつええか、勝負(しょうぶ)してみるか?」 
   はじめは相手(あいて)にしなかったタカも、みそさざいがあんまりしつこいので、だまっていられなくなりました。  
  「みそさざいよ、そこまでいうのなら、ひとつためしてみよう。勝負(しょうぶ)は山のイノシシをやっつけることだ。イノシシをやっつけてこそ、鳥の大将(たいしょう)といえる」 
  「いいとも、やってやろうじゃないか」 
   ほかの鳥たちは、あきれていいました。  
  「タカさまも、みそさざいさんも、そんなばかなこと、おやめなさいよ」 
   すると、みそさざいは、  
  「おめえ、おらが負(ま)けると思って、やめろなんていうのか? おらあ、タカなんかに負(ま)けねえぞ!」 
  「よし! きまった。あした、三角山のてっぺんに、おてんとさまがのぼったら、はじめることにしよう」 
   さて、朝になって目がさめると、みそさざいは青くなりました。  
  「どうしよう。酒(さけ)によったいきおいとはいえ、とんでもないことを言ってしまった」 
   なんとかあやまろうと、タカのところへいったのですが、  
  「おや、みそさざい。早いじゃないか。さあ、きのうのやくそくを守(まも)ってもらおうか。ほれ、ちょうどイノシシがやってきた。おまえからいけ!」 
   もう、あとにはひけません。  
   みそさざいは死(し)んだ気になって、イノシシめがけてとびかかりました。  
   でも、イノシシはビクともしません。  
   ぎゃくに、イノシシがみそさざいにとびかかってきたのです。  
   みそさざいは逃(に)げましたが、おいついてきたイノシシの鼻(はな)の穴(あな)の中にスッポリ。  
   さあ、おどろいたのはイノシシです。  
  「く、苦(くる)しい〜っ!」 
   イノシシは、あちらこちら走りまわり、とうとう木にぶつかって、  
   ドシーン!  
   目をまわして、しまいました。  
   タカやほかの鳥たちが、みそさざいのようすを見にいくと、なんということでしょう。  
   みそさざいが、のびたイノシシを前に、とくいそうにむねをはっているのです。  
  「どうです! さあ、こんどはタカさんのばんですよ」 
  「ようし、おまえがイノシシ一頭なら、おれは二頭やっつけてやる」 
   タカはヒラリとまいあがると、二頭のイノシシにむかっていきました。  
  「鳥の大将(たいしょう)は、このおれさまだ!」 
   タカは、ならんで走る二頭のイノシシにまたがり、二頭を連れ去(つれさ)ろうとしました。  
   そのとたん、二頭のイノシシが左右に分かれたからたいへんです。  
   タカは、まっぷたつにひきさかれてしまいました。  
   鳥たちはあっけにとられ、それからわっとかんせいをあげました。  
  「みそさざいの勝(か)ちだ!」 
  「鳥の大将(たいしょう)は、みそさざいだ!」 
   それからです。  
   烏のなかでいちばん小さなみそさざいが、鳥の大将(たいしょう)といわれるようになったのは。  
      おしまい 
        
       
         
         
        
      
  | 
      | 
     |