| 
      | 
     
        3年生の日本昔話(にほんむかしばなし) 
          
          
         
イヌ飼(か)い七夕 
      
       むかしむかし、一人のイヌ飼(か)いがいました。 
   お気にいりのイヌを連(つ)れて、池のそばを通ると、イヌが急(きゅう)にほえるのです。 
  「いったいどうした? ・・・あっ!」 
   ふと見ると、美(うつく)しい娘(むすめ)が、水あびをしているではありませんか。  
  「あれは、うわさに聞いた天女(てんにょ)だな。天女なら、きっとどこかに羽衣(はごろも)をぬいでいるぞ」 
   イヌ飼(か)いは、イヌにいいました。  
  「そこらじゅう、かぎまわって、さがし出せ」 
   しばらくして、天女が池からあがってきましたが、羽衣(はごろも)が見つかりません。  
   イヌ飼(か)いが、かくしていたのです。  
   羽衣(はごろも)がなければ、天へ戻(もど)れません。  
   天女は、こまってしまいました。  
  「・・・どうしたら、いいのだろう」 
   そこへ、イヌ飼(か)いが現(あらわ)れてきて、  
  「おこまりのようだな。よければ、わしのうちにきなさらぬか?」 
   しかたありません。  
   天女は、イヌ飼(か)いの家にいきました。  
   そして、イヌ飼(か)いの嫁(よめ)になったのです。  
   ふたりは仲(なか)よく暮(く)らして、あっというまに日がたちました。  
   ところがある日、嫁(よめ)になった天女が、隠(かく)してあった羽衣(はごろも)を見つけてしまいました。  
  「あんまり、ひどい!」 
   天女は羽衣(はごろも)をつけると、空高く舞(ま)いあがっていきました。  
  「待(ま)っておくれ。いかないでおくれ」 
   イヌ飼(か)いが声をはりあげましたが、天女は空の向(む)こうへ消(き)えて、二度(にど)と戻(もど)ってきませんでした。  
   それから毎日毎日、イヌ飼(か)いは嫁(よめ)の天女のことを思うと、仕事(しごと)にも手がつきません。  
  「どうすれば、嫁(よめ)を連(つ)れ戻(もど)せるか」 
   イヌ飼(か)いは、うらないのおばあさんのところへ出かけていきました。  
   すると、うらない師(し)は、  
  「それは、できないことだよ。だが、おまえの方から訪(たず)ねていけばいい」 
   うらない師(し)は、天女のところヘいくには、一晩(ひとばん)に百足のわらじをつくらねば、といいました。 
  「それを土に埋(う)めて、その上に、へちまの種(たね)をまくがいい」 
   イヌ飼(か)いはその晩(ばん)、てつ夜でわらじをつくりました。  
   でも、夜が明けたときには、九十九足しかできあがっていません。  
  「一足たりないけれど、百足とは、あまり変(か)わるまい」 
   そして、うらない師(し)のことばどおり、へちまをまくと、どうでしょう。  
   へちまのつるは、ドンドンドンドンのびて、今にも天に届(とど)きそうになりました。  
  「よし、おまえもついてこい」 
   イヌ飼(か)いはイヌとともに、へちまのつるをのぼっていきました。  
   だけど、天女の嫁(よめ)がいる天が、もう少しだというところで、へちまのつるは、のびるのをやめたのです。  
  「なんということだ。わらじが一足たりないばかりに!」 
   イヌ飼(か)いが、くやしがっていると、後からついてきたイヌが、イヌ飼(か)いの頭を越(こ)えて、ピョンと天にとびあがったのです。  
   そして、  
  「それ、だんなさま!」 
   イヌはしっぽを、たらしてくれました。  
  「ありがたい」 
   イヌ飼(か)いは、イヌのしっぽをつかむと、天に飛び上(とびあ)がりました。  
   そして天に飛び上(とびあ)がったイヌ飼(か)いは、彦星(ひこぼし)に、嫁(よめ)の天女は織り姫(おりひめ)になったということです。  
      おしまい 
         
        たなばたのおりがみをつくろう おりがみくらぶより 
            
        
       
         
         
        
      
  | 
      | 
     |