2年生の日本昔話(にほんむかしばなし) 
          
          
        イラスト たつよ   提供 らくがきの日常 
         
びょうぶのトラ 
    ※低学年用の文章のため、音声の一部に違いがあります。 
      
       
      
       
       むかしむかし、一休さん(いっきゅうさん)と言(い)う、とんちで評判(ひょうばん)の小僧(こぞう)さんがいました。 
   一休さんのとんちのひょうばんをきいて、殿(との)さまがお城(しろ)にまねきました。 
  「さっそくじゃが、そこにあるびょうぶのトラを、しばりあげてくれぬか。よなかにびょうぶからぬけだして、わるいことばかりするので、こまっておるのじゃよ」 
        
               もちろん、そんなことあるはずありませんが、有名(ゆうめい)な絵描(えか)きがかいたのでしょう。  
         びょうぶに描(えが)かれたトラは、キバをむいて、いまにもおそいかかってきそうでした。  
        「ほんとうに、すごいトラですね。では、しばりあげてごらんにいれます。なわをよういしてください」 
        
               一休さんは、はちまきをして、うでまくりをしました。  
         けらいがなわをもってくると、一休さんは、殿(との)さまにたのみました。  
        
              「では、トラをびょうぶからおいだしてください。すぐにしばってごらんにいれます」 
        と、みがまえました。 
        
              「うーむ。あっぱれなとんちじゃ。ほうびをつかわそう。またくるがよいぞ」 
        
               一休さんは、たくさんのほうびをもらって、ホクホク顔(かお)で、お寺(てら)に帰(かえ)りました。  
      おしまい 
        
       
         
         
        
      
  |