| 
     | 
      | 
     
        6年生の日本昔話 
          
          
         
なぞなぞ絵てがみ 
       むかしむかし、ある町の店に、村からきたおよめさんがいました。 
   はたらきもので、気だてもよく、もうしぶんないのですが、あいにく文字の読み書きができません。 
   ある日、このおよめさんが、ひさしぶりに村のお母さんのところへ、さとがえりすることになりました。  
   おかみさんに、みやげをもたせた夫は、  
  「ちょっとまちなさい。おっかさんに、てがみをもっておゆき」 
  と、ふでと紙をとりました。 
  「うちのおっかさんも、読み書きができません。すみませんが、字てがみでなく、絵てがみにしてください」 
  「わかった。じゃあ、絵てがみにしたよ」 
   夫は紙に、『一升(1しょう)ます』と、『草かりがま』と、『女の人のきものにかみつきそうなイヌ』を、サラサラッと絵にして、およめさんにわたしました。  
  「おっかさん、ただいま」 
  「まあまあ、よくかえってきてくれたこと。ゆっくりしていっておくれ」 
  「夫はやさしくしてくれるし、お店ははんじょうしているし、まい日がたのしくてね。つい、かえるのがおそくなって・・・」 
   およめさんは、つもる話をしてから、  
  「そうそう、夫から、絵てがみをあずかってきましたよ」 
  と、お母さんに、てがみをさしだしました。 
  「はて、『一升(1しょう)ます』と、『草かりがま』と、『女の人のきものにかみつきそうなイヌ』・・・? なんのことやら、よみとれませんよ」 
   そこで、おっかさんとおよめさんは、となりの物知りじいさんに、よみといでほしいと、たのみにいきました。  
   すると、  
  「ふむ、ふむふむ。気のどくじゃが、これは、りえん(→りこん)状じゃよ」 
  と、いわれて、ビックリ。 
  「まさか、そんなこと・・・。でも、・・・そんなあ」 
   およめさんはかなしくなり、シクシクと、なきだしました。  
  「なにかのまちがいです。ちゃんと、ときなおしてください」 
  「ちゃんともなにも、いいか、『一升(1しょう)ます』は、一生のこと。『草かりがま』と『イヌ』で、かまわん、となる。つまりだ、『おまえのことは、一生かまわんから、かえってこなくていい』と、いうことじゃ。気のどくになあ」 
  「うわーん!」 
   およめさんは、あまりのことになきくずれてしまい、それからまい日なきくらしていました。  
   そんなある日、夫が町からたずねてきました。  
  「いつまでも、かえってこないので、病気にでもなったのかと、しんぱいしてでかけてきた。いったい、なにをメソメソないているんだい」 
  「だっ、だって、絵てがみで『一生かまわん』と、あたしをりえんしたではありませんか」 
  「ああ? なにをいうのだ! イヌの絵を、よくみたのか? イヌが、女のきもののすそをかもうとしておったろうが。これはつまり、『おまえのことは、一生かまう(だいじにする)』とのいみで、りえん状などではない」 
   これをきいて、およめさんは、  
  「まあ、うれしい!」 
  と、夫にだきつくと、手に手をとって、町へもどっていきました。 
   おしあわせに。  
      おしまい         
         
         
        
       
     | 
      | 
     |