
  福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 7月の日本昔話 > 鏡の中の親父
7月30日の日本の昔話
  
  
  
  鏡の中の親父
 むかしむかし、田舎(いなか)では、カガミというものをほとんど知らなかったころの話です。
   ある村に若夫婦が、夫の父親と三人でなかよくくらしていました。
   ところがある日のこと、父親は急な病で死んでしまったのです。
   大好きな父親に死なれた息子は、毎日毎日、涙にくれていたそうです。
   さて、ある日のこと、その息子は気ばらしにと、江戸の町へ出かけました。
   町中を歩いていると、店先においてあったカガミが、ピカッと光ります。
  「おや、今のはなんだろう?」
   息子は、ピカッと光ったカガミをのぞいてみてビックリ。
  「なんと、死んだ親父に、こんなところで会えるとは!」
   自分の顔を父親とかんちがいした息子は、なけなしのお金をはたいて、そのカガミを買いました。
   そしてそれを大事にしまうと、ひまさえあればのぞき込んでいました。
   そんな夫の行動をふしぎに思った女房は、夫が昼寝(ひるね)をしているすきに、かくしているカガミをこっそりのぞきこみました。
   カガミの中には、とうぜん、女房の顔がうつります。
   しかし、それを見た女房は、血相(けっそう)を変えると、
  「なんとまあ! こんなところにおなごをかくしておるとは、それもあんなブサイクなおなごを!」
   女房は腹をたてて、大切なカガミをこわしてしまいました。
  「さあ、ブサイク女。よくもあたしからあの人をうばいやがって、はやく出てこい!」
   こわれたカガミをひっくり返してみましたが、もちろん、だれも出てはきません。
  「ちくしょう。にげたな!」
   女房は、気持ちよさそうに昼寝をしていた夫をたたき起こすと、こわい顔でいいました。
  「あんた! わたしにだまって、あんな所へおなごをかくしておるとは、どういうこと!」
  「おなご? ・・・ああっ! なんということをしてくれた。あれには、わしの親父が入っておったのに!」
  「うそおっしゃい。ブサイクなおなごじゃったよ」
  「なにをいう。わしの親父だ!」
   そんなわけで、夫婦の大げんかが始まりました。
   ちょうどそこへ、村いちばんの物知りの庄屋(しょうや→詳細)さんが通りかかりました。
  「まあまあ、なにをけんかしておる。わしに話してみろ」
   そして、二人の話をきいた庄屋さんは大笑いです。
  「なんじゃ、そんなことか。それはな、カガミといって、自分の姿がうつる物じゃ。亭主が見た親父さんは自分の顔じゃ。そして、女房が見たおなごも、自分の顔じゃ」
   庄屋さんの説明に、夫と女房も大笑いしました。
  「なるほど、親父にしては、わかいと思った」
「あたしも、どうりで、美人なおなごと思った」
おしまい