
  福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 8月の日本昔話 > 百ものがたりのゆうれい
8月9日の日本の昔話
  
  
  
  百物語のゆうれい
 むかしむかし、ある村で、おそうしきがありました。
   ひるまにおおぜい集まった、おとむらいの人たちも、夕方にはすくなくなって、七、八人のわかものがのこっただけになりました。
  「せっかく集まったんだ。寺のお堂をかりて、『百物語(ひゃくものがたり→詳細)』をやってみねえか?」
   ひとりがいいだすと、
  「いや、おとむらいのあとで、『百物語』をすると、ほんとうのおばけがでるっていうぞ。やめておこう」
   ひとりが、しりごみしました。
   『百物語』と、いうのは、夜おそくにみんなで集まって、百本のローソクに火をつけ、おばけの話しをすることです。
   はなしがおわるたびに、ひとつ、またひとつと、ローソクの火をけしていき、さいごのローソクがきえると、ほんとうのおばけがでるということですが、わかものたちは、まだためしていません。
  「いくじなしめ。ほんとうにおばけがでるかどうか、やってみなくちゃわかるまい」
  「そうだ、そうだ」
  「よし、やってみるべえ」
  と、いうことになりました。
   わかものたちは寺のお堂で、『百物語』をはじめました。
   みんなでかわるがわる、おばけのはなしをしていって、ローソクの火をひとつひとつ、けしていきます。
   夜もしだいにふけて、ローソクの火も、とうとう、あとひとつになりました。
   はじめのうちこそ、おもしろはんぶんでいたわかものたちも、しだいにこわくなってきました。
  「いいか、このさいごのローソクがきえたら、ほんとのおばけがでるかもしれん。だが、どんなおばけがでようと、おたがいに、にげっこなしにしよう」
  「いいとも。どんなおばけがでるか、この目で、しっかりみてやろう」
   わかものたちは口ぐちにいいましたが、『百物語』の百番目のはなしがおわって、さいごのローソクの火がけされると、まっくらなお堂から、ひとりにげ、ふたりにげして、のこったのは、たったひとりでした。
   のこったわかものがどきょうをすえて、くらやみのお堂にすわっていると、
  ♪ヒュー、ドロドロドロドロー。
   目の前に、白いきもののゆうれいがあらわれました。
  「う、・・・うらめしやー」
   わかものは思わず、逃げ出しそうになりましたが、よくみると、ほれぼれするような美人のゆうれいです。
  「これは、かなりのべっぴんさんだ」
   あいてがゆうれいでも、わかくてきれいな美人ゆうれいだと、少しもこわくありません。
   わかものはすわりなおすと、ゆうれいにききました。
  「うらめしいといったが、なにがうらめしいのだ。『うらめしやー』といわれただけでは、なんのことかわからん。これもなにかのえんだ。わけをきかせてくれないか」
   すると、ゆうれいがしおらしく、
  「はい、よくぞたずねてくださいました。わたしは、山むこうの村からこちらの村の庄屋(しょうや→詳細)さまのところにやとわれたものですが、ふとしたやまいで、いのちをおとしました。けれど、庄屋さまはお金をおしんで、おとむらいをだしてくれないのです。それでいまだに、あのよへゆけないでいるのです」
  「なるほど、それは気のどくだ」
  「こんや、みなさんがたが、『百物語』をしてくださったおかげで、ようやくお堂にでることができました。どうか、お寺の和尚(おしょう→詳細)さんにおねがいして、お経をあげてください。そうすれば、あの世へゆくことができます」
   女のゆうれいは、わかものに手をあわせました。
  「わかった。たしかにひきうけた」
   わかものがこたえると、女のゆうれいはスーッときえていきました。
   わかものはつぎの朝、和尚さんにわけをはなして、お経をあげてもらいました。
   それからというもの、わかものは幸運つづきで、やがてたいした長者(ちょうじゃ→詳細)になったということです。
おしまい