| 
     | 
      | 
     
        5年生の日本昔話 
          
          
         
はなよめになりそこねたネコ 
      
       むかしむかし、あるところに、観音様(かんのんさま)につかえているネコがいました。 
   ネコは人間の花嫁(はなよめ)を見るたびに、自分も美しい娘(むすめ)になって、人間のところへ嫁入(よめい)りしたいものだと、いつも思っていました。 
   そこで観音様に、  
  「わたしを、人間の嫁(よめ)にしてください」 
  と、たのんだのです。 
  「よし、わかった。おまえはこれまで、わたしによくつかえてくれた。おまえなら、りっぱな花嫁(はなよめ)になれる。わたしがいい若者(わかもの)を見つけてやろう」 
   観音様は、いつもお参りにくる若者(わかもの)の夢枕(ゆめまくら→夢(ゆめ)の中)にたって、  
  「あすの夕方、お堂の前にいる娘(むすめ)を嫁(よめ)にするがよい」 
  と、言いました。 
   若者(わかもの)はよろこんで、すぐにこのことを両親に話しました。  
   すると、信心深い(しんじんぶかい→神仏(しんぶつ)を思う気持ちが強いこと)両親もよろこんで、次の日の夕方、若者(わかもの)といっしょに観音堂へ出かけました。  
   観音堂の前には、すっかり人問の娘(むすめ)に化けたネコが立っています。  
  「あの娘(むすめ)ではないか?」 
  「あら、なかなかの器量(きりょう→美人(びじん))よしだこと」 
   三人は娘(むすめ)のそばへ行きました。  
  「だれか、待っているのかい」 
   父親がたずねると、  
  「はい、観音様のおつげで、ここに待っているように言われました」 
   娘(むすめ)が、はずかしそうに答えます。  
   見れば見るほど美しい娘(むすめ)で、若者(わかもの)もこの娘(むすめ)が気に入りました。  
  「じつはわたしも、観音様のおつげで、ここにいる娘(むすめ)さんを、嫁(よめ)にするようにと言われたのです」 
  「えっ、そんな・・・」 
   娘(むすめ)が、ポッとほおをそめます。  
  「どうだろう。うちの息子の嫁(よめ)になってもらえないだろうか」 
   父親の言葉に、娘(むすめ)はこっくりうなずきました。  
  「よかった。それじゃ、さっそく話をすすめたいが」 
  「では、わたしの両親にも会ってください」 
   娘(むすめ)は三人をつれて、観音堂の裏手(うらて)へ行きました。  
   そこには、古くてりっぱな屋敷(やしき)があって、年老いた娘(むすめ)の両親がいました。  
  「なんともありがたいお話で。だが、ごらんのとおりの貧乏家(びんぼうか)で、娘(むすめ)にはなにもしてあげられません」 
  「いや、仕度(したく)のほうは、いっさいこちらでいたしますから、もう、娘(むすめ)さんさえいただければ」 
   若者(わかもの)の両親は、古い屋敷(やしき)を見て、むかしは相当な家柄(いえがら)にちがいないと思いました。  
   若者(わかもの)と両親がもどっていくと、娘(むすめ)の両親は、すぐにネコの姿(すがた)にもどって、屋敷(やしき)を出て行きます。  
   りっぱな屋敷(やしき)といっても、よくよく見たら、もう何年も人の住んでいない空き家で、野良ネコたちの住まいになっていました。  
   娘(むすめ)に化けたネコは、すぐ観音様のところへ報告(ほうこく)に行きました。  
  「おかげさまで、人間の花嫁(はなよめ)になれそうです」 
  「おまえは、もう人間になったのだから、めったなことで、ネコのようなまねをするでないぞ」 
   さて、いよいよ婚礼(こんれんい→けっこんしき)の夜がやってきました。  
   約束どおり、若者(わかもの)の家では、花嫁(はなよめ)の着物からカゴ)まで用意して、娘(むすめ)をむかえにきました。 
   古い屋敷(やしき)の前には明かりがつけられ、人間に化けた野良ネコたちが、いそがしそうにはたらいています。  
   やがて花嫁(はなよめ)が出てきて、カゴに乗りました。  
   花嫁行列(はなよめぎょうれつ)は、ちょうちんの明かりにかこまれて、しずしずと進んでいきます。 
  (これで、もう思い残すことはないわ) 
   カゴの中のネコは、心から満足しました。  
   花嫁行列(はなよめぎょうれつ)が花むこの屋敷(やしき)につくと、すぐに座敷(ざしき)で祝言(しゅうげん→おいわいのことば)が始まりました。  
   花嫁(はなよめ)になったネコは、花むこのとなりに座(すわ)って、ウットリとしています。  
   おごそかな謡(うたい→おいわいの歌)とともに、三三九度の盃(さんさんくどのさかづき→お祝いのぎしきで、三つ組のさかづきで、三度ずつ、酒杯(しゅはい)をいただくこと)がかわされ、花嫁(はなよめ)が盃(さかずき)を口に持っていこうとした、そのときです。  
   ふいに、おぜんの横へネズミが出てきました。  
   そのとたん、花嫁(はなよめ)は、  
  「ニャオーン!」 
  と、鳴くなり、ネコの姿(すがた)になってネズミにとびついてしまったのです。 
  「なんだ、あれは!」 
   祝いの席に並(なら)んでいた人たちは、ビックリ。  
   花嫁(はなよめ)の両親に化けていたネコや、人間になってついてきたネコたちも、すっかりあわてて、次つぎに、ネコの姿(すがた)になって座敷(ざしき)をとび出していきました。  
   花嫁(はなよめ)に化けていたネコは、どうすることもできず、ネズミをくわえたまま逃(に)げだしました。  
   花むこや両親は、ぼうぜんとして、しばらく座(すわ)っていましたが、すぐに花嫁(はなよめ)の屋敷(やしき)に向かいました。  
   ところが、観音堂の裏手(うらて)には、空き家になったボロ屋敷(やしき)があるだけで、だれもいません。  
  「なんてひどい観音様だ!」 
   両親はカンカンにおこって、観音堂へは二度とお参りに行きませんでした。  
   花嫁(はなよめ)になりそこねたネコに、観音様があきれていいました。  
  「あれほど、よく言い聞かせておいたのに。もう、ネコは決して、人間の嫁(よめ)にはしない」 
      おしまい         
         
        
       
     | 
      | 
     |