| 
      | 
     
        4年生の日本昔話 
          
          
         
ノミの宿 
      
       むかしむかし、ある夏の日のことです。 
   村の佐助(さすけ)じいさんは、用があって、旅のとちゅうで宿(やど)にとまりました。 
   ところが、この宿屋にはノミがそこらじゅうにいて、ひと晩(ばん)じゅうノミに刺(さ)されて、とてもねむれませんでした。 
  (やれやれ、帰りもまた、ここでとまらにゃならんが、こんなことでは、どうにもならん。なんとかせにゃ) 
   つぎの日、朝めしを食ベると、佐助(さすけ)じいさんは、そうそうに旅じたくをして、店さきにいた宿の女主人に。  
  「ばあさんや。おまえさんの家では、なんとも、もったいないことをしとるのう」 
  と、いいました。 
   するとおばあさんは、ふしぎそうに、  
  「それはまた、なんのことで」 
  「いや、ほかでもないが、わしの村ではな、薬屋がノミを買い集めておるわ。高値(たかね)でのう。それなのに、おまえさんのところでは、こんなにおるのに、なんでお売りなさらんのじゃ」 
  「お客さま。ノミが薬になりますかいな?」 
  「ああ、なるとも、なるとも」 
  「はて? いったい、なににききますのじゃ?」 
  「いたみ、切りきず、ふき出もの、やけど、鼻づまり」 
  「それではお客さま。ぜひ、家のノミも買うてくだされまいか?」 
  「ああ、いいともいいとも。わしは、あと三日たったら、また、おまえさんのところでとめてもらうで、それまでに、せいだしてつかまえときなされ。わしの村ヘ持っていって、売ってしんぜよう」 
   そういって、佐助(さすけ)じいさんは、宿を出ました。  
   さて、それから三日あと。  
   佐助(さすけ)じいさんがこの宿にきてとまると、ノミは一ぴきもおりません。  
   おばあさんが、よほどせいだしてとったとみえて、ひと晩(ばん)じゅう、ぐっすりとよくねむれました。  
   あくる朝、佐助(さすけ)じいさんが宿をたとうとすると、  
  「旦那(だんな)さま、旦那(だんな)さま」 
  「なにか、ご用かね」 
  「あの・・・、ノミをたんまりつかまえておきましたで。ほれ、このとおり。どうぞ、これを売ってきてくだされ」 
  と、紙ぶくろをさしだしました。 
  「どれどれ。おおっ、これはおみごと。これだけの数を、よう、おとりなされた」 
   佐助(さすけ)じいさんは、感心したようにいうと、ふくろをていねいに宿のおばあさんにかえして、  
  「このまえ、いうことをわすれましたが、ノミは二十匹(20ぴき)ずつ、ちゃんと串(くし)にさしておいてくだされ。一串(ひとくし)、二串(ふたくし)と、かんじょうせにゃ、とても数えられませんのでな。近いうちにまたきますで、串(くし)をこしらえて、ちゃんとさしておいてくだされ。たのみましたぞ。じゃあ、おおきに、お世話になりましたな」 
   そういうて、佐助(さすけ)じいさんは、とっとと宿を出て行きました。  
   むろん、佐助(さすけ)じいさんが、この宿に来ることはありませんでしたが、ノミのいなくなったこの宿は、たいそうはんじょうしたそうです。  
      おしまい         
         
        
       
     | 
      | 
     |