| 
      | 
     
        4年生の日本昔話 
          
          
         
大仏(だいぶつ)の目玉 
      
      「あれ? どこだ? どこにいったんだ?」 
   ここは、むかしむかしの、奈良(なら)の大仏(だいぶつ)がある東大寺(とうだいじ)です。 
   ある日、大仏(だいぶつ)さまの目玉がぬけおちて、どこヘいったかわかりません。  
   さっそく、京都や大阪(おおさか)から、大仏(だいぶつ)づくりの親方たちをよんできて、  
  「大仏(だいぶつ)さまの目玉を入れかえるには、どれほどのお金がかかる?」 
  と、値(ね)を見つもらせました。 
   すると、親方たちは、  
  「千五百両(→1億円(1おくえん))は、かかる」 
  と、いうのです。 
   親方たちの考えでは、まず下で、大きな目玉をこしらえ、目玉ができたら、足場をくんで、大仏(だいぶつ)さまの目にはめようというものです。  
   寺の人たちは、  
  「高すぎる、千両にまけろ」 
  と、いいますが、親方たちは、 
  「それでは、赤字です。こちらも商売ですから」 
  と、いいます。 
  「まけろ」 
  「まけられぬ」 
  「まけろ」 
  「まけられぬ」 
   そこへ、江戸(えど)からきた見物のひとりが、顔を出しました。  
  「わしなら、二百両(→千四百万円ほど)で、直しましょう」 
   それをきいた、親方たちは、  
  「ばかにもほどがある。なんでこれが、二百両で直せるものか」 
  と、笑(わら)いました。 
   ところが、江戸(えど)の男は、こう考えたのです。  
  (目玉がぬけおちて、見つからんとすりゃあ、大仏(だいぶつ)さまのからだの中ヘおちたにちがいない。それをはめ直せばいいだけだ) 
   寺の人たちはお金がないので、江戸(えど)の男にたのむことにしました。  
   男が目玉の穴(あな)から中に入ってさがすと、やっぱり目玉がありました。  
   さっそく、かついで上にあげ、大仏(だいぶつ)さまの目に、ピタッとはめました。  
   坊(ぼう)さんや親方たちは、それを見ていましたが、  
  「あいつ、目玉をはめたはいいが、じぶんはどこから出てくるつもりだ。出口はないはずだが」 
  と、なおも見ていると、あれ、あれ、あれっ。 
   なんと、大仏(だいぶつ)さまの鼻の穴(あな)から出てきたのです。  
   みんなは、感心して、  
  「ほほう、目から鼻へぬけおったわい」 
   それからです。  
   かしこい人のことを「目から鼻へぬける」と、言うようになったのは。  
      おしまい         
         
        
       
     | 
      | 
     |