| 
     | 
      | 
     
        6年生の日本昔話 
          
          
         
お花地蔵(じぞう) 
      
      
        ※ 朗読と文章に違いがあります。
      
       むかしむかし、ある村に、おばあさんとまご娘(むすめ)がふたりでくらしておりました。 
   まご娘(むすめ)の年は七つで、名はお花といいます。 
   おばあさんの年は六十で、名はお春といいます。  
   お花の両親は、お花が三さいのときに死んでしまったのです。  
   お春ばあさんは、よその家の畑しごとをてつだったり、ハリしごとをしたりしてくらしていました。  
  「ばあちゃ、早くいくぞ」 
   お花は、お春ばあさんが畑しごとをしているあいだは、子どもたち相手にあそびまわっています。  
  「えいっ!」 
  「やあっ!」 
  「とうっ!」 
   男の子たちをやっつけてしまうのは、いつもお花でした。  
   夕ぐれになると、お春ばあさんとお花は、いっしょに家へ帰りました。  
  「ばあちゃ、おら、きょう、吾助(ごすけ)とごん太をやっつけただ、おもしれかっただ」 
  「そんなにおもしれかったか。じゃがなあ、お花。棒切(ぼうき)れあそびなんて、おなごのするもんじゃあねえ。あれは、男の子のすることじゃあ」 
  「ばあちゃ、おら、おなごじゃねえ。男の子だ。みとれ」 
  と、いって、なんと立ったままおしっこをしたのです。 
  「んま、なんて子じゃ」 
   やがて、秋になりました。  
   村は、かり入れどきで、ネコの手もかりたいほどのいそがしさです。  
   お春ばあさんは、あっちの家、こっちの家のてつだいで大いそがし。  
   でも、お花はあいかわらず、棒切(ぼうき)れあそびにむちゅうでした。  
  「そらこい! どっからでもかかってこい!」 
  「なにをっ。なまいきな」 
  「そりゃ、このへっぴりごしめ。どうだ、まいったか!」 
  「いてっ、いてえよう。お花はつよすぎる」 
  「あははは」 
   そうして、夕方になると、畑しごとを終えたお春ばあさんと帰っていくのでした。  
   家に帰って、お春ばあさんがお花のからだを洗(あら)ってやっていると、お花がポツンといいました。  
  「おら、もう、いくさごっこはやめるだ」 
   お春ばあさんは、おどろきました。  
  「ど、どうしたんじゃ。なんでやめるんだ? おめえから棒切(ぼうき)れとったら、なんにものこらねえでねえか」 
  「だって、ばあちゃ、おらに勝てる相手が、一人もいなくなっただよ。だから、おら、棒切(ぼうき)れあそびをやめて、ばあちゃのてつだいをするだ」 
  「なにいってるだ。おめえにてつだってもらったって、かえってじゃまになるだけだ。・・・まったく、急になまいきなことをいいよって!」 
   そういうお春ばあさんのほおに、ポロリとうれしなみだがこぼれました。  
   ところがその冬、村の子たちが、はやりやまいの『百日ぜき』にかかりました。  
  「ゴホン、ゴホン、ゴホン」 
   元気だったお花も、百日ぜきにかかりました。  
   医者のいない小さな村では、どうすることもできません。  
   そして、あんなに元気だったお花は、あっけなく死んでしまいました。  
   お春ばあさんは、とつぜんの悲しみに、何日も何日も、仏だんの前にすわったまま、動こうとしません。  
   近所の人が、心配してやってきました。  
  「お春ばあさん、すこしは食べんと、からだにどくじゃで。お春ばあさんにはつらいことじゃが、お花もあの世にいけば、おっとうやおっかあにあえるだ。きっと、親子水いらずでくらしてるだよ」 
   お春ばあさんは、やっと顔をあげて。  
  「ああ、そのことだけを、おら、いのってただ。・・・じゃがのう、お花はおさねえ。あんなちっちゃいお花が、おっとうとおっかあのところに、まよわずいけるかどうかとおもうと、それが心配でなんねえ」 
  「だいじょうぶじゃあ、お花はしっかりもんじゃで。きっといけるだよ」 
  「・・・そうあってくれれば、いいんじゃがのう」 
   夜になって、またひとりぼっちになると、お春ばあさんは、また仏だんの前にすわりこんでしまいます。  
  「どこかで、ばあちゃをさがしてるんでねえか。ひとりさびしく、ないているんでねえか。・・・お花、ばあちゃには、どうしてやることもできねえ。お花は、まるでおじぞうさまのように、 ・・・そうじゃ!」 
   お春ばあさんは、その夜から、おじぞうさまをほりはじめました。 
   おさなくして死んだお花は、ごくらくへの道もわからずまよっているかもしれません。  
   そこでお春ばあさんは、おじぞうさまをつくって、たくさんの村の人たちにいのってもらい、早くお花をごくらくへ送ってやろうと思ったのです。  
   お春ばあさんは、くる日もくる日も、おじぞうさまをほりつづけました。  
  「でけた!」 
   こうして、長い冬がすぎて、あたたかい春がくるころ、おじぞうさまはできあがりました。  
   お花にそっくりの、小さな小さなおじぞうさまです。  
  「これできっと、おっとうとおっかあにあえるにちがいない」 
   お春ばあさんは、そう思いました。  
   そして、その小さなおじぞうさまは、村を見わたせるおかの上にたてられました。  
   このおじぞうさまは、やがて『お花じぞう』とよばれるようになり、子どもが百日ぜきにかかると、お花のすきだった「いり米」をおそなえしておねがいすれば、かならずよくなるといわれるようになりました。  
      おしまい         
         
         
        
       
     | 
      | 
     |