| 
      | 
     
        3年生の江戸小話(えどこばなし) 
        
      寒(さむ)い国 
      
      
       冬の町かどで、二、三人寄(よ)って、話をしておりました。 
  「今年は、ひどく寒(さむ)うございますな」 
  「いやいや、このぐらいでは、まだまだ寒(さむ)いほうではありませんよ。加賀の国(かがのくに→石川県(いしかわけん))のほうでは、小便(しょうべん)をするにも、出るそばから、うちおってしなければ、ぼうのようにこおってしまって、しまつにこまるそうです」 
   それをきいていた、もうひとりの男が、  
  「もっとめずらしい話では、こんな話がありますよ。越後の国(えちごのくに→新潟県(にいがたけん))では、酒(さけ)などは、ハカリで、はかっては売らぬそうです。何でも、あみぼうであんでから売るそうですよ」 
  「ほほう、そのようなめずらしい話は、きいたことがありませんな。それで、どのようにしてあみますのかな」 
  「それは、まず酒(さけ)を板(いた)の上に、チョロチョロと流(なが)せば、糸のように細長くこおります。それをかたっぱしからおこして、あむのだそうです」 
      おしまい 
        
         
         
        
       
     | 
      | 
     |