| 
      | 
     
        3年生の江戸小話(えどこばなし) 
        
      江戸見物(えどけんぶつ) 
      
        あるいなかの庄屋(しょうや→村長)さんが、江戸見物に出かけました。 
 江戸は初めての町です。 
 きくところによれば、江戸はぶっそうな所で、道を歩くにも、少しのゆだんもできぬといいます。 
 そこで庄屋さん、おともの男の吾平(ごへい)に風呂敷包み(ふろしきづつみ→本来は、着替えなど、風呂の用意をつつんだ布)をしっかり持たせて出かけたそうな。 
 
 さて、江戸の町です。 
「これ、吾平、お江戸はあぶない所というから、包みを盗られぬよう気をつけろよ」 
「はい、だんなさま」 
「ほほう、どっちを向いても別ぴんな女ごばかりじゃ、吾平、包みは大丈夫か?」 
「はい、これ、この通り」 
「よしよし、なるほどきいた通り、お江戸は大した町じゃ。ところで吾平、包みは持っとるな、どうも気にかかってならんわい」 
「もっています」 
「よしよし、こんなに人間のおおい所では、気をつけにゃならんわい。それにしても気にかかるのう、これ吾平、包みはまだあるじゃろうな」 
「そ、それがだんなさま、申し訳ござりませぬ。いまのいま、盗られましてござりまする」 
「なに、盗られたとな。そうかそうか、いや、でかしたぞ。これでようやく、おちついて、お江戸見物ができるわい」 
      おしまい         
         
         
        
       
     | 
      | 
     |