| 
      | 
     
        3年生の江戸小話(えどこばなし) 
        
      法話(ほうわ) 
      
        むかしむかし、ある村に、とても偉いお坊さんがいました。 
 お坊さんは村人たちのために、月に一回、寺で法話(ほうわ)の会を開いています。 
 村人たちには難しい話でしたが、偉いお坊さんの話なので、みんなはありがたがって集まっていました。 
 
 ある朝の事、お坊さんは久しぶりに外の空気でも吸おうと、散歩に出かけました。 
 村の小道を歩いていると、向こうから馬子(まご→馬の世話係)の茂一(もいち)がやってきます。 
 しかしどういうわけか茂一はとても疲れていて、ぼんやりとしています。 
 お坊さんは茂一に、声をかけました。 
「これこれ、茂一、どこか具合でも悪いのか?」 
「いえ、お坊さま。実は昨日のお坊さまのお話で、夜が眠れなかったので」 
 それを聞いたお坊さんは、自分の話がこの馬子に眠れないほどの感動をあたえたのかと思い、とても喜びました。 
「そうか、それは悪い事をした。それで一晩中、何を考えておったのじゃ?」 
と、聞いてみました。 
 すると茂一は、眠そうに目をこすりながら言いました。 
「昨日のお坊さまの話の時、とてもええ気持ちで昼寝をしました。あれだけ昼寝をすれば、夜に眠れるはずがありませんよ」 
      おしまい         
         
         
        
       
     | 
      | 
     |