| 
      | 
     
        4年生の江戸小話(えどこばなし) 
        
      しゃれこうべをつった男 
      
        むかし、ある長屋(ながや)に、一人者の男がいました。 
 男がたいくつしのぎに魚釣りに出かけると、今までにない手応えがありました。 
「おおっ! 大物だぞ!」 
 男が喜んでさおを引き上げると、なんと釣れたのはしゃれこうべ(→頭がい骨)だったのです。 
「ひぇー、とんでもない物を釣ってしまった」 
 男は、そのまますてようかと思いましたが、 
「まあ、これも何かの縁というものだ。長屋に持って帰って、せんこうでもあげてやろう」 
と、しゃれこうべを持って帰りました。 
 そして男がせんこうや花をあげて手を合わせてやると、その晩遅くに、 
「こんばんは」 
と、美しい女の人が、たずねてきたのです。 
「わたしはあなたにとむらっていただいた、しゃれこうべです。おかげで、成仏(じょうぶつ)することが出来ました」 
「えっ。それでは、あの、しゃれこうべの幽霊(ゆうれい)?」 
 幽霊でも、美人なら怖くありません。 
 男が美人の幽霊に見とれていると、幽霊が言いました。 
「夜しか出てこられませんが、恩返しに、あなたのお嫁さんにしていただけませんか?」 
 こうして美人の幽霊は、男のお嫁さんになったのです。 
 
 さて、この話を聞いた男の友だちが、 
「あのやろう、釣りに行って、あんなべっぴんの嫁さんを釣り上げるなんて。まったくうらやましい。・・・よし、おれも釣りに行って、しゃれこうべを釣り上げるぞ」 
と、さっそく釣りざおを持って出かけました。 
「釣れろ、釣れろ、美人の嫁さん釣れろ!」 
 友だちの男がでたらめに釣りざおを振り回していると、 
「おっ! きたきた、しゃれこうべを釣り上げたぞ!」 
と、本当にしゃれこうべを釣り上げたのです。 
「さあ、どんな嫁さんがきてくれるか、楽しみだ」 
 男はしゃれこうべを長屋に持ち帰ると、ていねいにおせんこうをあげました。 
「まだかな、まだかな、もう来てもいいころだろう」 
 男がわくわくしながら待っていると、ドンドン、ドンドンドンと、はげしく戸をたたく音がしました。 
「きたきた。しかし、ずいぶん元気な娘だな。そんなに叩いたら、家がこわれちまうよ。はいはい、今開けますよ。どなたですか?」 
 すると外から、太い男の声がしました。 
「おれは、しゃれこうべの主だ!」 
「えっ、女じゃないのか。いったい、どんなやつがきたんだろう」 
 男がガラッと戸を開けると、ひげづらの大男が立っていました。 
「おれは、天下の大泥棒の石川五右衛門(いしかわごえもん)の幽霊だ。お前に一言、礼を言いに来た」 
 こんな男にあがりこまれたら、大変です。 
 男はあわてて、戸を閉めました。 
「お礼はけっこうです。はやく地獄へお帰りのほど」 
      おしまい         
         
        
       
     | 
      | 
     |