| 
      | 
     
        3年生の江戸小話(えどこばなし) 
        
      十二味(じゅうにみ)のとうがらし 
      
       
      
        
          | ♪おはなしをよんでもらう(html5) | 
         
        
           | 
         
        
          | 朗読 : ことのは | 
         
       
       旅(たび)の男が、えん日でにぎわうお寺の前をとおりかかると、とうがらし売りが声をかけました。 
  「おきゃくさん、世(よ)にもめずらしい、十二味(じゅうにみ)とうがらしはいかがですか?」 
  「なに? 十二味(じゅうにみ)とうがらしだと? 七味(しちみ)とうがらしなら、どこでもうっているが、十二味(じゅうにみ)とはめずらしいな。よし、みやげにひとふくろ、つくってくれ」 
  「へい、ではさっそく、おつくりいたしましょう。まず、『赤とうがらし』に、『アサの実(み)』に、そして『青のり』に、『ちんぴ(→みかんの皮(かわ)をほして、こなにしたもの)』に、『さんしょ』を入れて。しまいに、『ケシ』と『すりゴマ』を、よくまぜあわせてと、へい、おまちどおさん」 
  「おいおい。それでは、どこにでもある七味(しちみ)じゃないか。『赤とうがらし』、『アサの実(み)』、『青のり』、『ちんぴ』、『さんしょ』、『ケシ』、『すりゴマ』。やっぱり、七味(しちみ)ではないか。いったい、どこが十二味(じゅうにみ)とうがらしだ。でたらめぬかしたな!」 
   たびの男が、くってかかりました。  
   ところが、とうがらしうりは、ニヤリと、わらい。  
  「きょうは、ごらんの人出で、だいぶ、ほこりがたっています。したがって、七味(しちみ)とうがらしに、少々のごみ(五味(ごみ))もはいっておりましょう。七味(しちみ)と五味(ごみ)で、十二味(じゅうにみ)とうがらしでございます」 
      おしまい         
         
         
        
       
     | 
      | 
     |