| 
     | 
      | 
     
        6年生の江戸小話(えどこばなし) 
        
      与太郎(よたろう) 
      
        急に、夕立が降ってきました。 
 するとごいんきょが、 
「どしゃ降りだな。こうも急に降り出したんでは、かさを借りにくる人がいるだろう」 
と、住み込みで働いている与太郎(よたろう)に言いました。 
「わしが表にいては立場上、かさを貸さぬわけにもいかぬ。かと言って次から次へと貸したのでは、かさがいくらあってもたりぬ。そこでだ、誰かがかさを借りにきたら、お前がてきとうに断ってくれ」 
 
 間もなく、隣町の徳助(とくすけ)が走り込んできました。 
「いや、急な雨で困っておる。悪いがちょっと、かさをお借りしたい」 
 すると与太郎は、ごいんきょに言われた事を思い出して、 
「かさをいちいち貸していたら、いくらあったってたりやしねえ。家にはかさはないから、帰んな、帰んな」 
と、冷たく追い返したのです。 
 それを聞いていたごいんきょが、与太郎に注意をしました。 
「これ、与太郎。お前の断り方は、あまりにもひどいぞ。もう少し、良い断り方をしなさい。たとえば、『かさはあるにはあるが、骨と皮がばらばらになっていますので、たなのすみに放り上げてあります』とか何とかだ。良い断り方とは、そういうふうに言うものだ」 
「あい、わかりました」 
 
 しばらくすると、隣の人がやってきました。 
「この頃、家にネズミが出て困っております。そこでひとつ、おたくのネコを貸してもらえませんでしょうか?」 
 すると与太郎は、ごいんきょの言葉を思い出して言いました。 
「そりゃあ、お安いご用だが、ネコは骨と皮がばらばらになりましたので、たなのすみに放り上げております」 
「・・・・・・」 
 それを聞いた隣の人は、あきれた顔で帰ってしまいました。 
 ごいんきょは、与太郎にまた注意をしました。 
「やれやれ、お前には困ったものだ。いいか、そう言う時はだな、『ネコはこの頃、フンのしまつが悪くて困りますので、裏の物置につないでおります。お役に立てないで、まことに残念でございます』と言うもんだ。わかったか?」 
「はい、わかりました」 
 
 またしばらくすると、表通りの親方がやってきました。 
「ちょいとすまんが、ごいんきょに、顔を出していただきたいのだが」 
 すると与太郎は、ごいんきょの言葉を思い出して言いました。 
「ごいんきょはこの頃、クソのしまつが悪くて困ってますので、裏の物置につないでおります。お役に立たないで、まことに残念でございます」 
      おしまい         
         
         
        
       
     | 
      | 
     |