|
|
4年生の江戸小話(えどこばなし)
絵ときのくすりぶくろ
むかしは、お医者さんでも、字を知らない人がいました。
そこで薬の材料を入れた袋には、それぞれの中身が分かるように絵をかいたそうです。
あるとき、医者の友だちが遊びにきて、薬を入れた袋を見てたずねました。
「この、さむらいの絵のかいた袋は、何だ?」
「ああ、これは附子(ぶし→トリカブトの根をとって乾した生薬で、興奮や鎮痛の効果がある)と言って、気つけや、痛みどめの薬にござる」
「それなら、そのとなりのえんまさまの絵は?」
「この袋は、大黄(だいおう→タデ科の多年草で、黄色い根茎の外皮を取って乾した生薬で、胃薬や下痢止めの効果がある)と言って、腹下しの薬にござる」
「ふーん。ならそのとなりの、犬のチンが火にあたっている絵のふくろは?」
「それは陳皮(ちんぴ→みかんの皮を乾かした生薬で、せきやたんを押さえ、胃薬や風邪薬の効果がある)と言って、せきどめや胃(い)の薬にござる」
おしまい
|
|
|