| 
     | 
      | 
     
        6年生の日本民話 
          
          
         
イヌが鳥を殺した罰(ばつ) 
福岡県(ふくおかけん)の民話 
       むかしむかし、中国から送られてきた二羽のガチョウを、役人(やくにん)たちが天皇(てんのう)のもとへとどけようとしていました。 
   ところが、ガチョウをあずかっていた役人のイヌが、ガチョウにかみついて二羽とも殺してしまったのです。 
   そのときの天皇(てんのう)はこわい人で、いくつものおそろしいうわさがありました。 
   天皇(てんのう)はある時、好きな狩(か)りにでかけて、たくさんの獲物(えもの)をとらえました。 
   それに気をよくした天皇(てんのう)は、 
  「狩(か)りの楽しみは、捕(と)らえた獲物(えもの)をすぐ料理して食べることだ」 
  と、したがえてきた者たちに言いましたが、だれも自分が料理をするといいだしませんでした。 
   すると天皇(てんのう)は怒(おこ)って、いきなり刀(かたな)をぬいて、近くにいた者をきり殺してしまったのです。 
  「今の天皇(てんのう)は、勝手がすぎる。これまでにも気にいらないというだけで、何人もの人を殺していると聞く」 
   そんなわけで、ガチョウを殺したイヌの飼い主の役人は、死罪(しざい→死刑(しけい))をめいじられてもしかたがないと、かくごをしました。 
   そして、正直に事の次第をつたえて、おわびにと、自分が屋敷(やしき)でかっている白鳥(はくちょう)十羽を、御所(ごしょ→天皇(てんのう)の住まい)におくりました。 
   すると天皇(てんのう)は、かわりの白鳥がお気にめしたのか、御所(ごしょ)からは何のおとがめもありませんでした。 
   一時はどうなることかと心を痛(いた)めて心配していた人たちも、ホッと胸(むね)をなでおろしましたが、こんな事は大変めずらしい事です。 
   次の年、御所(ごしょ)で飼われていた鳥が、やはりイヌにおそわれて死んでしまいました。 
   天皇(てんのう)は怒(おこ)って、係の役人の顔にイレズミの罰(ばつ)を命じて、役職(やくしょく)もうばってしまいました。 
   その役人の仲間の二人は、  
  「われわれが生まれ育った信濃(しなの→長野県)では鳥が多く、とればすぐ小山ほどにもなる。朝夕食べても、とても食べきれない。それなのに、たった一羽の鳥がイヌにやられたと怒(いか)り、人の顔にイレズミをなさるとは、どう考えてもおかしい。今の天皇(てんのう)は悪い天皇(てんのう)だ!」 
  と、話していました。 
   この話が天皇(てんのう)の耳に届(とど)き、天皇(てんのう)は二人に、 
  「それならば、すぐに鳥をとらえて小山のようにしてみよ」 
  と、命じました。 
   けれどもそれが出来ないとなると、その場で二人の役職をとりあげて、御所(ごしょ)から追いだしてしまったという事です。 
   
  ※ガチョウという水鳥が初めて日本にやってきたのは、今から千五百年以上も前のことで、中国から天皇(てんのう)におくられたものでした。 
      おしまい         
         
        
       
     | 
      | 
     |