| 
      | 
     
        3年生の日本民話(にほんみんわ) 
          
          
         
オニギリ地蔵(じぞう) 
富山県(とやまけん)の民話(みんわ) 
      
       むかしむかし、立山(たてやま→富山県(とやまけん)の南東部(なんとうぶ))のふもとに、まずしいけれど仲(なか)のよい、木こりの一家がありました。 
   ところがある時、母親はかぜがもとで、三つになる男の子を残(のこ)して死(し)んでしまったのです。 
   野辺送り(のべおくり→おそうしき)の帰り道、男の子は村はずれに立っているお地蔵(じぞう)さんを見て、 
  「あっ、お母ちゃんだ!」 
  と、いうと、お地蔵(じぞう)さんのそばにかけよって、抱(だ)きついてはなれませんでした。 
   かわいそうに思った父親は、新しい母親をむかえてやりましたが、けれども男の子は、あたらしい母親にはなつかず、いつもお地蔵(じぞう)さんのそばにいました。 
   新しい母親は、男の子がきらいになり、男の子につらく当たるようになりました。  
   ある日の事(こと)、男の子がおねしょをすると、母親は怒(おこ)って何も食べさせてくれませんでした。 
   ひもじくなった男の子が、泣(な)きだすと、 
  「地蔵(じぞう)さまがおにぎりを食べられたら、お前にも食べさせてあげる」 
  と、いい、オニギリを持(も)たせました。 
   男の子はさっそく、お地蔵(じぞう)さんに頼(たの)みました。 
  「どうか、このオニギリを食べてください」 
   すると不思議(ふしぎ)な事(こと)に、石のお地蔵(じぞう)さんが、オニギリをパクリと食べたではありませんか。 
   喜(よろこ)んだ男の子は、新しい母親にこの事(こと)を話しましたが、母親は信(しん)じてくれません。 
   それどころか、  
  「お前が、食べたのだ!」 
  と、耳をひっぱられたため、男の子の耳が聞こえなくなってしまったのです。 
   母親はまた男の子に、オニギリを持(も)たせると、そっと後をつけました。 
   そうとは知らない男の子は、お地蔵(じぞう)さんの口にオニギリを当て、 
  「もう一度(いちど)、オニギリを食べてください」 
  と、お願(ねが)いすると、お地蔵(じぞう)さんは涙(なみだ)をハラハラ流(なが)しながら、オニギリを食べはじめました。 
   母親は、これを見てビックリ。  
   手を合わせて、お地蔵(じぞう)さんと男の子にあやまりました。 
   聞こえなくなった男の子の耳は、母親がいっしょうけんめいお地蔵(じぞう)さんにお願(ねが)いしたので、やがてもと通り聞こえるようになったという事(こと)です。 
      おしまい         
         
         
        
       
     | 
      | 
     |