| 
      | 
     
        3年生の日本民話(にほんみんわ) 
          
          
         
たましいが入った竜(りゅう) 
栃木県(とちぎけん)の民話(みんわ) → 栃木県情報 
      
       むかしむかし、宇都宮(うつのみや)に、うるし商人(しょうにん)の武太夫(たけだゆう)という男がいました。 
   今日は、すすはらいの日なので、武太夫(たけだゆう)は朝から畳(たたみ)を外へ出してたたいたり、家の中をそうじしたりして、体中がほこりだらけになっていました。 
  「おふろがわいておりますので、どうぞ」 
  と、奥(おく)さんがいうと、武太夫(たけだゆう)は、 
  「ふん! 一番湯(ゆ)は体によくない。隠居(いんきょ)のおやじを先にいれろ」 
  と、いうのです。 
   武太夫(たけだゆう)は大金持(おおがねも)ちでしたが、それにはわけがありました。 
   数年前のある日、山奥(やまおく)の谷川のふちの底(そこ)に、大量(たいりょう)のうるしを見つけたのです。 
   うるしは、うるしの木の皮(かわ)からとれる汁(しる)で、おわんなどのぬり物(もの)につかわれます。 
   そのうるしが長いあいだ水に運(はこ)ばれて、ふちの底(そこ)にたまったのです。 
   うるしは高価(こうか)なもので、無断(むだん)でとることを禁(きん)じられていましたが、武太夫(たけだゆう)はこの谷川の底(そこ)のうるしを少しずつ売り、大金持(おおがねも)ちになったのです。 
   武太夫(たけだゆう)は秘密(ひみつ)のうるしを、いつまでも自分だけのものにしておきたいと思いました。 
   それで腕(うで)のよい細工師(さいくし)に、おそろしい竜(りゅう)の細工をつくらせて、人がこわがってよりつかないように、うるしのあるふちの底(そこ)にしずめたのでした。 
   しばらくすると竜(りゅう)の細工は、上流(じょうりゅう)から流(なが)れてくるうるしや水あかなどがついて、おそろしい本物(ほんもの)の竜(りゅう)のようになっていました。 
   ある時、武太夫(たけだゆう)は十四歳(14さい)になる一人息子(ひとりむすこ)の武助(たけすけ)をつれて、山奥(やまおく)のふちへいきました。 
   そして、うるしの秘密(ひみつ)を話すと、 
  「このうるしは、わしらだけのものじゃ。わざわざ木を切りつけて汁(しる)をとらなくても、いくらでもここへたまっておる。いいか、わしがするのをよく見て、うるし取(と)りの練習(れんしゅう)をするんだぞ」 
   武太夫(たけだゆう)は息子(むすこ)にいいきかせて、親子でふちへ入っていきました。 
   すると竜(りゅう)の細工がとつぜん頭をあげて、息子(むすこ)にとびかかってきたのです。 
   細工の竜(りゅう)は水の中にいるうちに、たましいが入って、いつしか本物(ほんもの)の竜(りゅう)になっていたのです。 
   あわてた武太夫(たけだゆう)は息子(むすこ)を助(たす)けようとしましたが、竜(りゅう)が相手(あいて)ではどうにもなりません。 
   やがてふちの水の上に、二つの死体(したい)がうかびあがって、下流(かりゅう)へ流(なが)れていきました。 
   二人の死体(したい)は二日目になって、村に近い川原でひきあげられました。 
   取り調(とりしら)べの結果(けっか)、武太夫(たけだゆう)はうるしの盗(ぬす)みどりをしていたことがわかりました。 
   そして罰(ばつ)として、新しくたてたばかりの家や財産(ざいさん)は、すべてをとりあげられてしまったのです。 
   あとに残(のこ)された武太夫(たけだゆう)の父親と奥(おく)さんは、とてもまずしい生活を送(おく)ったという事(こと)です。 
   
  ※ 宮城県(みやぎけん)にも、同じような民話(みんわ)があります。 →  生きている竜(りゅう) 
      おしまい         
         
         
        
       
     | 
      | 
     |