| 
      | 
     
        4年生の世界昔話 
          
          
         
三人の糸つむぎ女 
グリム童話 → グリム童話のせつめい 
      
       むかしむかし、あるところに、とてもなまけ者の娘(むすめ)がいました。 
   娘(むすめ)は、糸つむぎが大嫌(だいきら)いです。 
   ある日、お母さんがむりやり糸つむぎをさせようとすると、娘(むすめ)は大声で泣き出(なきだ)しました。 
   そのとき、この国の女王さまが、娘(むすめ)の家の前を通りかかりました。 
   そして、女王さまがたずねました。  
  「どうして、この娘(むすめ)は泣(な)いているのですか?」 
   お母さんは、娘(むすめ)がなまけ者なのを、恥(は)ずかしく思い。 
  「はい。この子は糸つむぎが大好(だいす)きで、いつも糸つむぎを止めさせようとすると、泣(な)くのです」 
  と、反対のことをいってごまかしました。 
   すると、女王さまは、  
  「そんなにはたらき者とは、感心な娘(むすめ)ですね。よろしい。城(しろ)へ連(つ)れて行って、好(す)きなだけ糸つむぎをさせてあげましょう」 
  と、娘(むすめ)をお城(しろ)に連(つ)れて行ったのです。 
   女王さまは、娘(むすめ)を糸つむぎ部屋につれていくと、言いました。 
  「ここには三つの部屋があります。この三つの部屋一杯(いっぱい)のアサを全部つむいだら、王子と結婚(けっこん)させてあげましょう」 
  (そ、そんなの出来ない。三百年かかっても無理(むり)だわ) 
   1人残(のこ)されて、娘(むすめ)が泣(な)いていると、どこからか、3人の不思議(ふしぎ)な女の人たちがあらわれました。 
   1人は、平べったい大きな足。  
   1人は、あごの下までたれ下がった、長いくちびる。  
   残(のこ)りの1人は、バナナほどの大きな親指をしていました。 
   3人は、娘(むすめ)に言いました。 
  「おまえを助けてあげよう。王子との結婚式(けっこんしき)に、わたし達(たち)3人を、おまえのおばとしてよんでくれるならね」 
  「ええ、約束(やくそく)するわ」 
  と、娘(むすめ)が言うと、3人はすぐに糸をつむぎ始めました。 
   大きな足の女が糸車をふみ、長いくちびるの女が糸をなめてしめらせ、大きな親指の女が、その糸を見事につむぎました。  
   次の日、女王さまは部屋いっぱいにつみあげられた糸の山を見て、すぐに娘(むすめ)と王子の結婚式(けっこんしき)の準備(じゅんび)に取りかかりました。 
  「王子や、こんなによくはたらく娘(むすめ)をお嫁(よめ)さんにもらえて、本当に良(よ)かったわね」 
  「はい、お母さま」 
  「これからは、毎日お嫁(よめ)さんに、糸をつむいでもらいましょうね」 
  「はい、お母さま」 
   女王さまも王子さまも、ごきげんでしたが、その言葉を聞いて、娘(むすめ)の顔はまっ青になりました。 
  (ええっ、毎日糸をつむがなければならないの! そんなことになったら、わたし死んでしまうかも) 
   娘(むすめ)は、糸を毎日つむぐぐらいなら、本当のことを話して、王子さまとの結婚(けっこん)はあきらめた方がいいと思いました。 
  「あの、王子さま。じつは・・・」 
  と、いいかけたところへ、あの3人の女があらわれたのです。 
   王子は、その女たちのきみょうな姿(すがた)にビックリして、3人にたずねました。 
  「なぜ、おばさまたちは、そんなに大きな足や、くちびるや、親指をしているのですか?」 
  「いつも、糸車をふんでいるからだよ」 
  「いつも、糸をなめるからだよ」 
  「いつも、糸をつむぐからだよ」 
   3人の女の返事を聞くと、王子さまはさけびました。  
  「いつも糸つむぎをすると、そうなってしまうのですか!」 
   3人の女たちは、ニッコリわらっていいました。  
  「そうだよ。王子さまの花嫁(はなよめ)も、そのうちわたしたちのようなすがたに、なるでしょうね」 
  「それは大変(たいへん)だ! よし、花嫁(はなよめ)には、糸つむぎを一生させないようにしよう!」 
  と、言うわけで、糸つむぎのきらいな娘(むすめ)は、糸つむぎを一生しなくてもいいことになり、やさしい王子さまとしあわせにくらしました。 
      おしまい         
         
        
       
     | 
      | 
     |