| 
      | 
     
        3年生の世界昔話(せかいむかしばなし) 
          
          
         
吸血鬼(きゅうけつき) 
ロシアの昔話(むかしばなし) → ロシアのせつめい 
       むかしむかし、ロシアのある村に、バニアという男がすんでいました。 
   バニアはナベやカマを売ったり、こわれたものをなおす仕事(しごと)をしていました。 
   ある晩(ばん)、仕事(しごと)で帰るのが、とてもおそくなってしまいました。 
  「もう、そとはまっ暗(くら)だ。今夜はあそこにとまるとしよう」 
  と、いって、バニアは古ぼけた教会のまえに、ウマをとめました。 
   教会にはだれもすんでおらず、まわりは、しずまりかえった墓場(はかば)でした。 
  「きみがわるいな。まあいい、ねるとしよう」 
   バニアは、ねごこちのよさそうな場所(ばしょ)をさがすと、グーグーとねむってしまいました。 
   今夜は星空のきれいな日で、空にはまるい月が、かかっています。  
   ボーン、ボーン。  
   教会の鐘(かね)が、十二時をうちました。 
   その時です。  
   墓場(はかば)の地面(じめん)が、グラグラとゆれ出しました。 
   バニアはビックリしてとびおきると、あわてて近くの木のかげにかくれました。  
   すると、ゆれていた地面(じめん)がバックリとひらき、中から白い服(ふく)をきた、おそろしい顔の魔物(まもの)が出てきたではありませんか。 
   頭には棺(かん)おけのふたをのせ、目は青くひかり、口にはするどいキバがあります。 
   この魔物(まもの)は、人間の血(ち)を吸(す)って殺(ころ)してしまう、吸血鬼(きゅうけつき)にちがいありません。 
   月の明るい晩(ばん)に、墓場(はかば)からあらわれて、人間の血(ち)をもとめてさまよい歩くのです。 
   バニアは木のかげで、ブルブルとふるえていました。  
   吸血鬼(きゅうけつき)は、棺(かん)おけのふたを教会のかベにたてかけると、人間の血(ち)をもとめて村のほうへいってしまいました。 
  「このままでは、村の人たちが殺(ころ)されてしまう」 
   バニアは、村の人たちをすくう方法(ほうほう)を、考えました。 
  「そうだ! たったひとつ、方法(ほうほう)があるぞ!」 
   バニアは、小さいころ、おばあさんから聞いたはなしを、思い出しました。  
  《吸血鬼(きゅうけつき)は、太陽(たいよう)の光に弱く、明け方までに棺(かん)おけに入って、ふたをしっかりしめないと、死(し)んでしまう》 
   さっそくバニアは、教会のかべにたてかけてあった棺(かん)おけのふたをかかえると、木のかげにかくれて、吸血鬼(きゅうけつき)が帰ってくるのをまちました。 
   夜明け近くになると、吸血鬼(きゅうけつき)が満足(まんぞく)そうな顔で、帰ってきました。 
   ところが、教会のかべを見てビックリ。  
  「ややっ、ふたがない! あれがなくては、おれは死(し)んでしまう!」 
   吸血鬼(きゅうけつき)は、ひっしになって、棺(かん)おけのふたをさがします。 
  「どこだ、どこだ、どこだ、どこなんだー!」 
   そのあわてたようすがおかしくて、バニアはクスッと、わらってしまいました。  
   それに気づいた吸血鬼(きゅうけつき)は、こわい顔でバニアの方にふり向(む)きました。 
  「さては、おまえだな、棺(かん)おけのふたをぬすんだのは! すぐかえさないと、おまえの血(ち)をぜんぶすってしまうぞ!」 
   でも、バニアも負(ま)けてはいません。 
  「ふん、やれるものならやってみろ。この棺(かん)おけのふたを、バラバラにしてやるぞ!」 
  と、いって、バニアは棺(かん)おけのふたに、鉄(てつ)のナベをふりかざしました。 
  「ああ、やめてくれ、やめてくれ!」 
   吸血鬼(きゅうけつき)は、なさけない声をあげました。 
  「じゃあ、今日はだれを殺(ころ)してきたのかをいえ! それから、その人間を生きかえらせる方法(ほうほう)もいえ!」 
   吸血鬼(きゅうけつき)は、かぼそい声でこたえました。 
  「村のグレゴリというじいさんだ。生き返(いきかえ)らせるには、おれの服(ふく)の左がわをきりとって、死人(しにん)の部屋(へや)で、もやせばいい。そのけむりが死人(しにん)を生きかえらせるのだ」 
   そこでバニアは、棺(かん)おけのふたを返(かえ)してやりました。 
   吸血鬼(きゅうけつき)は、ふたを頭にのせて、急(いそ)いで墓(はか)にとびこみました。 
   ちょうどそのとき、ニワトリがコケコッコーとなきました。  
   夜が、明けたのです。  
  「ギャアーー! ひと足おそかったか!」 
   朝日をあびた吸血鬼(きゅうけつき)は、頭に棺(かん)おけのふたをのせたまま、干物(ひもの)のように、ひからびてしまいました。 
   バニアは吸血鬼(きゅうけつき)の服(ふく)の左がわをきりとると、村へ急(いそ)ぎました。 
   そして、グレゴリじいさんの家を見つけると、吸血鬼(きゅうけつき)のいったとおりの方法(ほうほう)で、グレゴリじいさんを生き返(いきかえ)らせてやりました。 
   それから村人たちを案内(あんない)して、ひからびた吸血鬼(きゅうけつき)を見せました。 
   バニアは、とねりこ(→モクセイ科の落葉(らくよう)小高木)の木の枝(えだ)をとがらすと、おどろいている村人のまえで、グサリと吸血鬼(きゅうけつき)のむねにつきさしました。 
  「さあ、これでこいつは、二度(2ど)と生きかえることはできません」 
   吸血鬼(きゅうけつき)をやっつけたバニアに、村人たちは何度(なんど)も何度(なんど)も、お礼(れい)をいいました。 
      おしまい         
         
         
        
       
     | 
      | 
     |