| 
      | 
     
        4年生の世界昔話 
          
          
         
ナイチンゲール 
アンデルセン童話 → アンデルセン童話のせつめい 
       むかしむかし、中国の王さまのもとに、遠い国から一冊(いっさつ)の本が送られてきました。 
   そこには、 
  《中国の王さまのご殿(てん)は、世界一すばらしい。でも、本当にいちばんすばらしいのは、そのお庭のナイチンゲール(→なきウグイス)の声》 
  と、書かれてありました。 
  「わしの庭に住んでいるらしい、ナイチンゲールとやらを、今夜じゅうにさがし出してまいれ」 
   大臣(だいじん)と家来たちは、ご殿(てん)じゅうさがしましたが、どこにいるのかわかりません。 
   こまっていると、台所で働(はたら)く小さい娘(むすめ)が、 
  「その鳥なら、毎晩(まいばん)、病気のかあさんに食ベ物を届(とど)けにいくとき、森の中でいい声で歌ってくれるわ」 
  と、いいました。 
   みんなは、娘(むすめ)を先頭にゾロゾロと森へ出かけました。 
   森の奥(おく)から、鈴(すず)をふるような、きれいな歌声がひびいてきます。 
  「しっ! あれがナイチンゲールよ」 
   娘(むすめ)は、枝(えだ)に止まっている灰色(はいいろ)の小鳥にいいました。 
  「王さまに、あなたの歌を聞かせてあげて」 
   娘(むすめ)のたのみを聞いて、ナイチンゲールは、その晩(ばん)、王さまのご殿(てん)にやってきました。 
   ナイチンゲールは、王さまの前で歌いました。  
   王さまは、はらはらと涙(なみだ)をこぼていいました。 
  「なんて、すばらしいのだ。どうか、いつまでもわしのそばにいてくれ」 
   その日から、ナイチンゲールは、りっぱな鳥かごをいただいて、ご殿(てん)で暮(く)らすようになりました。 
   さて、ナイチンゲールがやっとご殿(てん)の暮(く)らしに慣(な)れたころ、遠い国から、王さまへ贈り物(おくりもの)が届(とど)きました。 
   それはダイヤモンドとルビーで飾(かざ)られた、美しい金のウグイスで、ネジを巻(ま)くと尾(お)をふって、それはみごとに歌うのでした。 
  「金のウグイスがいれば、わしは、なにもいらぬ」 
   その王さまのことばを聞くと、ナイチンゲールはまどからそっと飛び立(とびた)って、森へ帰っていきました。 
   そうして、一年たちました。  
   ある晩(ばん)、金のウグイスはブルルル、と、いったきり、動かなくなってしまいました。 
   王さまは医者や時計屋をよんで、なんとか金のウグイスを歌わせようとしましたが、むだでした。  
   心棒(しんぼう)の折(お)れたウグイスを、もとのように歌わせることなど、だれにもできなかったのです。 
   それから、五年たちました。  
   王さまは、重い病気にかかり、だれもが、王さまはもう助かるまいと思っていました。  
   新しい王さまも決まり、大臣(だいじん)や家来たちは、新しい王さまのあとばかり追いかけて歩いていました。 
  「たのむ。もう一度歌ってくれ。金のウグイスよ」 
   病気の王さまは、ベッドの中で涙(なみだ)をこぼしました。 
   そのとき突然(とつぜん)、鈴(すず)をふるような歌声がまどのそばでひびきました。 
   歌っているのは、森のナイチンゲールです。  
   王さまが苦しんでいることを知って、なぐさめにきたのです。  
   ナイチンゲールの声を聞いているうちに、王さまのからだに力がわいてきました。  
   ナイチンゲールは、声をかぎりに歌いました。  
  (もう一度、お元気になって。王さま!) 
   その晩(ばん)、王さまはグッスリとねむり、新しい朝がきたときには、青ざめていた冷(つめ)たいほおは、バラ色にかがやいていました。 
  「ありがとう、ナイチンゲールよ。これからも、たびたび飛(と)んできて、わたしをはげましておくれ」 
   ナイチンゲールが森へ飛(と)んでいったあと、家来たちがヘやへ入ってきました。 
   家来たちは、てっきり王さまが亡(な)くなったものと思って、見にきたのです。 
   元気になった王さまは、ビックリする家来たちをジロリと見回して、  
  「おはよう、みなの者」 
  と、いったのです。 
      おしまい         
         
        
       
     | 
      | 
     |