| 
     | 
      | 
     
        5年生の世界昔話 
          
          
         
世界一美しい物 
オランダの昔話 → オランダのせつめい 
       むかしむかし、オランダの海ぞいに、それはそれはにぎやかな町がありました。 
   毎日たくさんの荷物をつんだ船が、出たり入ったりしています。 
   お金持の人も、おおぜい住んでいました。  
   その中でも一番のお金持は、ある、わかいおくさんでした。  
   このおくさんは、ご主人がなくなってからは、一人でくらしていました。  
   美しい人でしたが、ただこまったことに、たいへんうぬぼれがつよかったのです。  
   おくさんは、たくさんの船を持っていました。  
   住んでいる家も、町で一番大きくてりっぱな家でした。  
   家のかべには、すばらしい絵がかかっており、床にしいているじゅうたんも、とても上等なものでした。  
   食事のときには、金と銀のお皿で食べるのです。  
   ある日、おくさんは年とった船長をよんで、  
  「あなたは、これから世界じゅうをまわってきてください。わたしの船をみんなつれてね。そして、あなたが世界一美しいと思ったもの、世界一とうとい思ったものを持ってきてください。でも、一年したら、かならず帰ってきてくださいよ」 
  と、いいました。 
   船長はすぐに、世界一周の旅にでました。  
   町の人びとは、それからというもの、  
  「あの船長は、どんな宝(たから)ものを持ってくるだろう?」 
  と、そればかり、はなしあっていました。 
   一年がたちました。  
   ある日、見はりのものが、  
  「船が帰ってくるぞー!」 
  と、さけびました。 
   町じゅうの人びとが、船つき場に集まりました。  
   わかいおくさんも、むかえにでてきました。  
   人びとは、おくさんのために、うやうやしく場所をあけました。  
   美しいおくさんの目は、ギラギラとひかっていました。  
   船長が、どんな宝(たから)ものを持ってきたか、はやく見たくてたまらなかったのです。 
   しらが頭の船長は、ボウシを手にして、おくさんの前にすすみでました。  
  「おくさま、ただいまもどりました」 
  「あいさつはいいわ。それで、なにを見つけてきてくれましたか?」 
  「はい。ながいながいあいだ、わたくしは、世界中を旅して、いろいろな宝(たから)ものを見ました。しかし、どれもこれも世界一美しいもの、世界一とうといものとは思われませんでした。わたくしは、もうすこしであきらめてしまうところでした」 
  と、船長はさらに、はなしつづけました。 
  「ところが、バルト海のある港にはいっていったときのことでございます。穀物(こくもつ)畑が見わたすかぎり、ひろびろとひろがっておりました。ムギの穂(ほ)は、風をうけて波のようにゆれていました。太陽はあたりいちめんに、こがね色の光を投げていました。これを見たとたん、わたくしは穀物(こくもつ)こそ、わたくしたちのまいにちのパンをつくる穀物(こくもつ)こそ、世界一美しいもの、世界一とうといものだと思いました。そこで、船いっぱいに小麦をつんでまいりました」 
  「なんだって!」 
   おくさんは、まっかになっておこりました。  
  「穀物(こくもつ)を持ってきたって。バカ! トンマ! マヌケ! そんなことのために、一年も世界を歩きまわったのかい」 
   船長は、しずかにこたえました。  
  「はい。わたくしは一年かかって、ようやく、世界でいちばんたいせつなものは、穀物(こくもつ)であることに気がつきました。神さまが、こがね色に波うたせている、あの穀物(こくもつ)でございます。あれがなくては、わたくしたちがまいにちたべるパンもつくれません」 
  「ええい。そんなものは、海にすてておしまい!」 
  と、おくさんはどなりました。 
  「それから船長、おまえもいっておしまい。おまえは首にします。おまえの顔なんか、もう二度と見たくない!」 
   船長はだまって、どこかへいってしまいました。  
   船乗りたちは、穀物(こくもつ)を海にすてはじめました。 
   そのときとつぜん、やせたしらが頭のおじいさんが、おくさんの前にすすみでました。  
   おじいさんは片手(かたて)をあげて、ひくいけれども、あたりの人にもハッキリと聞こえる声でいいました。 
  「気をつけなさい。神さまからのいちばんとうといおくりものをすてたりすれば、かならずバチがあたる。よく考えてみなさい。世の中には食べ物がなくて、腹(はら)をすかしている貧乏人(びんぼうにん)も、おおぜいいるのだ。おまえさんだって、いつ貧乏(びんぼう)になるかもしれない。気をつけなさい」 
   美しいおくさんはカラカラと笑って、自分の指から、世にもすばらしい宝石(ほうせき)のついた指輪をぬきとりました。 
   そしていきなり、それを海の中に投げこんでしまいました。  
  「ふん! 海はこの指輪を、わたしにかえしてはくれないでしょう。でもわたしは、貧乏(びんぼう)にはなりませんよ。さあ、さっさと荷物をすてておしまい」 
   こうさけぶと、おくさんは頭を高くあげ、胸(むね)をそらせて帰っていきました。 
   しばらくして美しいおくさんは、大きなパーティーを開きました。  
   そのあたりのお金持の人たちは、のこらず集まってきました。  
   宝石(ほうせき)はピカピカとかがやき、絹(きぬ)の衣装(いしょう)はキラキラと光りました。 
   みんなは、飲んだり食べたり、大さわぎをはじめました。  
   そのとき、一人のめしつかいが、大きなお皿をはこんできました。  
   お皿には、大きな大きなさかなの丸あげが乗せてありました。  
   おくさんはさっそく、さかなを切りはじめました。  
   ところが、ひときれ切ったとたん、ビックリして、  
  「あっ!」 
  と、さけんだのです。 
   みんな、お皿のまわりに集まってきて、さかなを見つめました。  
   だれもかれも、あっけにとられて口もきけません。  
   さかなのおなかの中には、指輪がキラキラ光っていたのです。  
   しばらく前に、おくさんが海の中に投げこんだ、あの指輪だったのです。  
   海が指輪を、おくさんにかえしたのです。  
   あくる朝、おくさんの船があらしにあって、みんなしずんだという知らせがとどきました。  
   でも、これはほんのはじまりで、不幸せなことはつぎからつぎへとつづいて、おくさんはどんどん貧乏(びんぼう)になりました。 
   こうして、一年がたったときには、わかくて美しくてうぬぼれやのおくさんも、とうとうこじきになってしまったのです。  
   おくさんのいた町もさびしくなって、いつのまにか、なくなってしまいました。  
   穀物(こくもつ)の投げこまれた船つき場のあたりは、いまは砂(すな)でうまっています。 
   もうここには、一そうの船もやってきません。  
   一年たつと、そこにムギ畑ができました。  
   けれども、この畑のムギの穂(ほ)は、中がからっぽでした。 
      おしまい         
         
        
       
     | 
      | 
     |