| 
      | 
     
        2年生の世界昔話(せかいむかしばなし) 
          
          
         
幽霊(ゆうれい)のたからもの 
イギリスの昔話(むかしばなし) → イギリスのせつめい 
      
       むかしむかし、イギリスのある地方(ちほう)に、大きな農場(のうじょう)がありました。 
   その家(いえ)は、あたりでは有名(ゆうめい)な、幽霊屋敷(ゆうれいやしき)です。 
   夜(よる)になると、背(せ)のたかい男の幽霊(ゆうれい)があるきまわるというのです。 
   家(いえ)には、しばらくまえから、ある家族(かぞく)がくらしていました。 
   畑(はたけ)も家(いえ)もすばらしかったし、昼間(ひるま)はなにもおかしなことはないのだから、空き家(あきや)にしておくのはもったいないというわけです。 
   家族(かぞく)は、幽霊(ゆうれい)がいつごろでてくるのか、よく知(し)っていたので、その時間(じかん)になるまえに、かならずねてしまうことにきめていました。 
   幽霊(ゆうれい)はこわいけれど、部屋(へや)でぐっすりねむっていれば、大丈夫(だいじょうぶ)です。 
   あるとき、この家(いえ)の末っ子(すえっこ)が、きゅうにおもい病気(びょうき)になりました。 
   お母(かあ)さんは心配(しんぱい)して、二階(にかい)の部屋(へや)で看病(かんびょう)をしていると、夜(よる)おそくなって子どもが、 
  「水が、のみたい」 
  と、いいだしたのです。 
   お母(かあ)さんは、テーブルにおいてあった水さしの水をのませようとしましたが、子どもはのもうとしません。 
  「それじゃいやだよ。くみたての水がのみたい」 
   お母(かあ)さんは、こまってしまいました。 
   だって、そろそろ幽霊(ゆうれい)があるきまわる時間(じかん)だったからです。 
  「ねえ、おねがい。あたらしい水をくんできて」 
   子どもは、よわよわしい声(こえ)で、なんどもなんどもいいました。 
   お母(かあ)さんは、かくごをきめると、 
  「いってくるわ」 
  と、水差(みずさ)しをかかえて部屋(へや)をでました。 
   お母(かあ)さんが部屋(へや)を出ると、かげのようなものがスーッと動(うご)いています。 
   でも、お母(かあ)さんは、 
  「気のせい、気のせいよ」 
  と、自分(じぶん)にいいきかせました。 
   階段(かいだん)をおりるとき、かげが自分(じぶん)のあとをつけてくるような気がしました。 
  「気のせい、気のせいよ」 
   お母(かあ)さんはしっかり、まえだけをみてあるきつづけました。 
   庭(にわ)をよこぎっていくと、ヒタヒタヒタと、うしろから足音がついてきます。 
  「気のせい、気のせいよ」 
   そして、水をくむポンプのところまできたとき、だれかがお母(かあ)さんのかたに手をおきました。 
  「ギャーーー!」 
   お母(かあ)さんがビックリしてふりむくと、目のまえにガイコツのような顔(かお)の男が、ボンヤリと立っていたのです。 
  「ゆっ、ゆうれいだ!」 
   お母(かあ)さんは腰(こし)が抜(ぬ)けて、その場(ば)でガタガタとふるえていましたが、幽霊(ゆうれい)はなにもせず、なにかをいいたそうな表情(ひょうじょう)で、ジッとお母(かあ)さんの顔(かお)を見つめています。 
   お母(かあ)さんは、幽霊(ゆうれい)は自分(じぶん)からは口をきけないという話(はなし)を思い出(おもいだ)し、そして勇気(ゆうき)をふりしぼってたずねました。 
  「神(かみ)の名において。なにゆえに、わたしをなやますのですか?」 
   すると幽霊(ゆうれい)が、うつろな声(こえ)で返事(へんじ)をしました。 
  「神(かみ)の名において、と、いってから、はなしかけてよかったな。そうでなかったら、おまえはぶじではいられなかっただろう。いいか、こわがらずに、わたしのいうとおりにするのだ。このポンプをもちあげて、わきへうごかせ」 
   お母(かあ)さんは、そんなおもいものを一人でもちあげられるわけがないと思(おも)いましたが、とにかく、幽霊(ゆうれい)の言(い)うとおりにやってみました。 
   すると、ポンプはかんたんに動(うご)きました。 
  「う、動(うご)いた。あら、なにやら光(ひか)るものが。・・・これは!」 
   なんと、ポンプの下には大きな穴(あな)があって、そのなかにたくさんの金貨(きんか)や宝石(ほうせき)がつまっていたのです。 
   お母(かあ)さんがビックリしてながめていると、幽霊(ゆうれい)がいいました。 
  「これは、わたしが生きているあいだにためた金だ。これをかくして、だれにもしらせずに死(し)んだために、死(し)んだあともやすらかにねむれなかったのだ。この金をぜんぶやるから、農場(のうじょう)のためだけにつかってくれ」 
   そういいおわったとき、幽霊(ゆうれい)のすがたはだんだんうすれて、ゆっくりと空にのぼっていきました。 
   お母(かあ)さんはすぐに水をくむと、子どものところへもっていきました。 
   その水をのんで、子どもはグッスリとねむり、目がさめたときには、病気(びょうき)はすっかりよくなっていたのです。 
   そのあと、一家(いっか)は幽霊(ゆうれい)のお金で家(いえ)をたてかえたり、畑(はたけ)をひろげたりしたので、農場(のうじょう)はいままで以上(いじょう)にりっぱになりました。 
   もちろん、あの夜(よる)いらい、幽霊(ゆうれい)があるきまわることはなくなりました。 
      おしまい 
        
       
         
         
        
      
  | 
      | 
     |