| 
      | 
     
        2年生の世界昔話(せかいむかしばなし) 
          
          
         
雪(ゆき) 
中国(ちゅうごく)の昔話(むかしばなし) → 中国(ちゅうごく)のせつめい 
      
       むかしむかし、冬(ふゆ)がきて寒(さむ)くなると、雪(ゆき)のかわりにお砂糖(さとう)や小麦粉(こむぎこ)の降(ふ)ってくる村がありました。 
   その村では、初(はじ)めの日に小麦粉(こむぎこ)が降(ふ)ってくると、そのつぎの日は、お砂糖(さとう)がたくさん降(ふ)ってくるのです。 
   お砂糖(さとう)と小麦粉(こむぎこ)が、かわりばんこに空から降(ふ)ってくる、そんな日が、十日も十五日も続(つづ)くのです。 
  「やあ、今年(ことし)も降(ふ)ってきたぞ、白い粉(こな)が」 
   小麦粉(こむぎこ)の白い粉(こな)が降(ふ)りだすと、村の人たちは、おけや水がめや、そのほか、いろんな入れ物(いれもの)を持ち出(もちだ)して、せっせと粉(こな)を集(あつ)めます。 
   そしてそれを袋(ふくろ)に入れて、大きな蔵(くら)に、いっぱい粉(こな)の入った袋(ふくろ)をつめこみます。 
  「やあ、きょうは甘(あま)い砂糖(さとう)だぞ」 
   お砂糖(さとう)も小麦粉(こむぎこ)と同(おな)じで、砂(すな)や土がまじらないように、きれいに集(あつ)めておきます。 
   こうして、一年分(いちねんぶん)のお砂糖(さとう)と小麦粉(こむぎこ)をたくわえてしまうと、村の人たちは、遊(あそ)んで暮(く)らせばいいのです。 
  「やあ、けっこう、けっこう。今年(ことし)も、働(はたら)かなくていいわけだ」 
  「ほんとうに、ありがたいねえ。毎日(まいにち)寝(ね)ころがっていれば、いいんだから」 
   この村の人たちは、ほかの村のように、畑(はたけ)をたがやして麦(むぎ)やマメをつくろうとしません。 
   おなかがすいたら、おだんごや砂糖(さとう)がしをつくって食(たべ)ベればいいわけですから。 
   ところが、前(まえ)の年の小麦粉(こむぎこ)やお砂糖(さとう)が、蔵(くら)にたくさん残(のこ)っているうえに、今年(ことし)の分(ぶん)が集(あつ)まるものですから、入れる所(ところ)がなくて、はみ出してしまいます。 
   そうなると、村の人たちの心の中(こころのなか)に、ありがたいという気持(きも)ちはすっかりなくなって、小麦粉(こむぎこ)やお砂糖(さとう)を、そまつにするようになりました。 
   子どもたちまで、小麦粉(こむぎこ)をおだんごにして、石のように投(な)げてみたり、池(いけ)にお砂糖(さとう)を流(なが)して、遊(あそ)んだりしました。 
   やがて、今年(ことし)も、冬(ふゆ)がやってきました。 
   けれども、村の人たちは、空からの贈り物(おくりもの)を待(ま)ってはいません。 
   もう、あり余(あま)るほど、前(まえ)の年の分(ぶん)が残(のこ)っていたからです。 
   そのうちに、また白い粉(こな)が降(ふ)ってきました。 
   みるみるうちに、あたり一面(いちめん)、まっ白につもりました。 
   そのとき、外(そと)で遊(あそ)んでいた子どもたちがさけびました。 
  「あれー! 砂糖(さとう)じゃないぞー!」 
  「小麦粉(こむぎこ)でもないぞー!」 
  「冷(つめ)たい、冷(つめ)たい、冷(つめ)たい!」 
  「口の中へ入れたら、とけてなくなるよー!」 
   それをきいて、おとなたちも外(そと)へ飛び出(とびだ)してきました。 
  「ほんとうだ。冷(つめ)たくて、口に入れると、とけてしまうぞ!」  
   空から降(ふ)ってきた白い粉(こな)、それは、ふつうの雪(ゆき)だったのです。 
   そしてそのつぎの年も、またつぎの年も、お砂糖(さとう)や小麦粉(こむぎこ)は、降(ふ)ってきませんでした。 
   やがて、たくわえてあったお砂糖(さとう)や小麦粉(こむぎこ)もついになくなり、すっかりなまけ者(もの)になってしまった人たちは、たいへん困(こま)ったということです。 
      おしまい 
        
       
         
         
        
      
  | 
      | 
     |