| 
      | 
     
        百物語 第十二話 
          
          
         
庭に現れた雪女 
       むかしむかし、一人の俳人(はいじん→俳句を作る人)がいました。 
   ようやく雪もとけはじめた、ある明けがたのこと。 
   便所に行きたくなって廊下へ出ると、庭の竹やぶの前に、なにやら白いものが立っています。 
   ハッとして目をこすり、よくよく見てみたら、背の高さが一丈(約三メートル)もある大女で、髪の毛も顔もすきとおるようにまっ白です。 
   まだ寒いというのに、うすい着物を一枚着ただけで、それがまた白く輝いて見えます。 
   まだ若い女らしく、まるでかぐや姫のような美しさです。 
   俳人は、六十年ばかり生きてきましたが、こんなふしぎな女を見るのは初めてでした。 
  (いったい、なに者?) 
   思わず庭におりて近づこうとすると、女はニッコリと笑いかけ、竹やぶの方へ歩きだしました。 
   そのあでやかな歩きぶりは、とても大女のものでなく、絵の中の女が動いているようにも見えます。 
   俳人が声をかけるのも忘れて見とれていたら、やがて女の姿がフッと消えました。 
   俳人はしばらくそこに立っていましたが、それっきり女は姿をあらわしません。 
   夜が明けるのを待って、俳人はもういちど庭へ出て、竹やぶのあたりを調べてみましたが、足あとらしいものはまるでなく、いつもと変わりない様子です。 
  (さては、あれが雪女(ゆきおんな→詳細)というものだろうか?) 
  と、考えてみましたが、雪女は雪の深いときに現れるもので、いかに雪が残っていようとも、いまごろ現れるはずがありません。 
  (もしかして、まぼろしでも見たのだろうか?) 
   俳人は心配になり、仲間のところへ出かけて、このことを話しました。 
   すると、仲間の一人がいいました。 
  「それは、まちがいなく雪女だ。いまごろ現れる雪女はめったにいないが、たまたま春さきに現れることもあるとむかしの人はいうぞ。さいわいにもおまえさんはそれを見たのだ。花とて、ちるときがいちばん美しく、紅葉とて、舞い落ちるときこそいちばんあでやかなもの。雪女とて同じこと。まさに、雪が消えうせんとするときに現れるものは、言葉にもつくせない美しい姿をしているそうな。なんとうらやましいことよ」 
  「しかし、なぜ、わたしの家の庭などに現れたのだ」 
  「それはわからない。まあ、おまえさんが、雪の俳句を好んでつくるからだろう。あるいは雪女に気にいられたのか。今度大雪のとき、人間の姿になってたずねてくるかもしれないぞ」 
  「と、とんでもない!」 
   俳人は、雪女につめたい息をかけられ、つめたくなって死んだ男の話しを思いだして、からだがブルブルとふるえました。 
   しかし、次の年がきて、何度も大雪が降ったけれど、俳人の庭にはあのとき以来、雪女の現れることはなかったといいます。 
      おしまい 
         
         
        
       
     | 
      | 
     |