
  福娘童話集 > きょうの江戸小話 > きょうの江戸小話用語集 江戸時代の習慣 > 寺子屋とは?
寺子屋とは?
 寺子屋とは、江戸時代に多くあった営業的手習所のことで、今で言う、学習塾の様なものです。
   先生は主に、お寺のお坊さんで、読み書きや、そろばんを教えていました。
   当時、子どもたちを「寺子」とよんでいたので、寺子屋という呼び名が生まれたといいます。
   このコーナーも、江戸時代のお勉強をすることから、寺子屋としました。
  
   寺子屋が登場する、主な小話。
  
  ・昼寝
  ・万の字