|
|
日本のふしぎ話 第40話
村をおおった大木
滋賀県の民話
むかしむかし、ある殿さまのところに、ある村から手紙にそえられて、たくさんのくさった木の枝や葉っぱが届けられました。
手紙には、こう書かれています。
《村の土をほったところ、このような、くさった木の枝や葉がいくつもの層になってでてきました。ためしに村のあちこちや川むこうの土もほってみましたが、どこからも同じものがでてきます。あまりにもおかしなことですので、現物(げんぶつ)をそえておとどけいたします》
「はて、これはどういう事だろうか?」
殿さまも、不思議に思いました。
ひろい村のあちこちから、同じような物が出てくるのはおかしなことです。
殿さまは家来たちに、あれこれと書物を調べさせました。
するとある古い書物に、世にも不思議な事が書いてあったのです。
そのむかし、天皇(てんのう)が重い病気になったので、御所(ごしょ→天皇の住むところ)の人たちはこまっていました。
えらい占い師を呼んで、占ってもらうと、
「東のほうに一本の大きな木があります。その木が天皇にうらみをいだいているのです。木をきってしまえば、ご病気はたちどころに治るでしょう」
と、いうのでした。
大きな木は、琵琶湖(びわこ)の近くの村にありました。
御所ではたくさんの木こりにたのんで、すぐにその大木をきりたおす事にしました。
ところがその大木は、幹(みき)のまわりが百メートルもあるという、信じられないほどの太さの木だったのです。
村中を木かげにして天高くのびるその大木は、きってもきっても次の日の朝には、また元どおりの姿になっているのでした。
御所ではまた、占い師を呼んでたずねました。
すると占い師は、
「きった木のくずをまわりに残しておくと、木が元どおりになってしまうのです。天皇をよく思わない者が、それほど強いのろいをその木にこめたのでしょう。きった木のくずを毎日残らず焼いて、灰にしてしまわなければだめです」
と、いいました。
そこで毎日、きった木のくずを焼きすてていると、七十日目にようやく、大木は山がくずれるようにたおれて、枝や木の葉が村じゅうにとびちって土にうまったのです。
この木がたおれてから天皇の病気は一度はよくなりましたが、すぐにまた病にかかって、とうとう亡くなってしまいました。
御所でほかの占い師にたずねたところ、こんどは、
「古い大きな木をきったことがわるい。どうしてそんなことをしたのだ」
と、いわれたという事です。
おしまい
|
|
|