|
|
日本のふしぎ話 第49話
永平寺のマメ太鼓
福井県の民話
むかしむかし、意地の悪い姑(しゅうとめ)さんと、おとなしくて素直(すなお)な嫁さんがいました。
ある日の事、嫁さんが畑にマメをうえようとしている事を知った姑さんは、そのマメを生いりにしておきました。
こうすると、マメは芽を出さなくなります。
嫁さんはそのマメを見て少し変だと思いましたが、だまってマメをうえました。
毎日毎日、マメの世話をするのですが、マメはいっこうに芽をだしません。
「お前のうえかたが悪いから、一粒も芽がでないでないか」
と、姑さんはいじわるく嫁さんをののしりました。
しかしある日の事、一粒だけが芽をだしたのです。
きっとその一粒だけは、運良くいられずにすんだのでしょう。
そのマメはみるみる成長して、みあげるばかりの大木になり、数えきれないほどたくさんのマメがなりました。
それをみた姑さんは自分のした事を反省して、それからは嫁さんをいじめなくなりました。
仲良しになった嫁さんと姑さんは、そのマメの木で太鼓(たいこ)をつくり、永平寺(えいへいじ→福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の大本山)に寄進(きしん)したという事です。
その太鼓は今でも、永平寺の宝物の一つになっています。
おしまい
|
|
|