| 
      | 
     
          福娘童話集 > お話し きかせてね > 日本昔話の朗読 
         
        
       
じっと見つめていました 
      
       
      
      
       むかしむかし、きっちょむさんと言う、とてもゆかいな人がいました。 
 そのきっちょむさんが、まだ子どもの頃のお話です。 
 ある秋のこと。 
 家の人はみんな仕事に出かけるので、きっちょむさんがひとりで留守番をすることになりました。 
 出かける前に、お父さんが言いました。 
「きっちょむや、カキがもう食べられる。あした木から落とすから、今日は気をつけて見ていてくれ」 
「はい。ちゃんと見ています」 
 きっちょむさんは、元気な声で返事をしました。 
 でも、食べられるカキがいっぱいあるのに、だまって見ているきっちょむさんではありません。 
 お父さんたちの姿が見えなくなると、さっそく村の中を走り回りました。 
「おーい、うちのカキがもう食べられるぞ。みんな食べに来い」 
 これを聞いた村の子どもたちは、大喜びできっちょむさんの家にやってきました。 
 そして、長い棒でカキを落とすと、みんなでお腹いっぱい食べてしまったのです。 
 さて、夕方になってお父さんが家に戻ってくると、きっちょむさんは柿の木の下にすわっていました。 
「おまえ、一日中、そうやっていたのか?」 
「はい。だって、気をつけて見ていろと言うから、ジッと柿の木を見ていたんです」 
「そうか。えらいぞ」 
 感心したお父さんが、ふと、柿の木を見上げてみると、カキの実がずいぶんとへっています。 
「おや? カキの実がずいぶんへっているな。これは、誰かが取っていったに違いない。おい、きっちょむ、これはどうしたことだ?」 
 するときっちょむさんは、へいきな顔で言いました。 
「はい、村の子どもたちが次々と来て、棒を使ってカキの実をもいでいきました。私は言われたとおり、気をつけて見ていたからまちがいありません」 
「とほほ。・・・カキ泥棒が来ないよう、気をつけて見ていろと言ったのに」 
 お父さんはそう言って、ガックリと肩を落としました。 
      おしまい 
         
         
        
       
     | 
      | 
    
       |