| 
      | 
     
          福娘童話集 > お話し きかせてね > 日本昔話の朗読 
         
        
       
金のナスビ 
      
      
       むかしむかし、ある国の殿さまのもとに、美しいおきさきがいました。 
 おきさきはみごもっていましたが、殿さまはまだ知りません。 
 ある日の事、おきさきは殿さまのごはんのおぜんを運ぶとちゅう、「プッ」と、小さなおならをしてしまいました。 
 すると殿さまは、 
「無礼者! お前のような者は、島流(しまながし)じゃ!」 
と、言って、おきさきを遠くの島へ流してしまったのです。 
 島流しにされたおきさきは、男の子をうんで育てて、いつしか十年あまりがたちました。 
 ある日、おきさきは子どもから、 
「なあ、うちにはどうして、おとうがおらんの?」 
と、たずねられて、島流にされたわけを、ありのままに話しました。 
「そうか。おとうが殿さまだなんて知らなかった。・・・よし、おら、殿さまにあってくる」 
 男の子は何か考えでもあるのか、一人で舟をこいで海をわたると、お城の近くへいって、ナスビのなえを売り歩きました。 
「えー、金のナスビのなるなえは、いらんかなあ」 
 その声を聞いて、殿さまはさっそく男の子をお城によぶよう、家来に言いつけました。 
「金のナスビがなるとは、実にめずらしい。全部買ってもよいが、そのなえは、だれにでも育てられるのかな?」 
 殿さまが男の子にたずねると、 
「だれにでも、というわけではありません。生まれて一度も、おならをしたことのない人が育てれば、それは見事な金のナスビが出来ます」 
 男の子の返事に、殿さまは怒って、 
「バカを言うものではない! この世のどこに、一度もへをしないものがおる。いいかげんな物を売り歩くと、ただではおかんぞ!」 
「おや? 殿さまにうかがいますが、この国ではおならをしても、罪にはならないのですか?」 
 男の子がたずねました。 
「あたりまえじゃ! そんな事を、いちいち罪にしていたのでは、国がなりたってゆかん」 
「そうですか。けれど、わたしの母は、むかし、小さなおならをひとつしただけで、島流にされました。それをもう、お忘れでしょうか?」 
「なっ、なんじゃと・・・」 
 殿さまはハッとして、男の子を見つめました。 
 よく見ると、目も口元も、自分にそっくりです。 
「すると、お前は、もしや・・・」 
 くわしいわけを聞くと、殿さまは男の子がわが子だとわかりました。 
「わしが悪かった。つらい思いをさせて、すまなかった。すぐに、妻を島へむかえにいこう」 
 殿さまはそう言うと、ギュッと、わが子をだきしめました。 
      おしまい 
         
         
        
       
     | 
      | 
    
       |