| 
      | 
     
      福娘童話集 > お話し きかせてね > 日本昔話の朗読 
       
         
       
掛け声の代金 
大岡越前の名裁き → 大岡越前とは?  
      
      
       むかし、あるとても大きな木を、二人の木こりが切ることになりました。 
「ほう。これは立派な木だ。さぞかし高い値で売れる事だろう。さて、どうやって切り倒そうか?」 
 すると、もう一人の木こりが言いました。 
「よし、お前切れ。わしが掛け声をかけて、拍子をとってやるから」 
「それなら、拍子を頼むぞ」 
 そこで一人はまさかりを打ち込み、もう一人が後ろで切り株に腰をかけながら、 
「よいしょ! よいしょ!」 
と、掛け声で拍子を取りました。 
 こうして、大きな木は切り倒されたのです。 
 そして二人は、その木を木商いの旦那の所へ持って行くと、旦那は結構な額で木を買い取ってくれました。 
「思ったよりも金になったな」 
「ああ、もうかった。もうかった」 
「さあ、金は山分けにしよう」 
 掛け声をかけた木こりがそう言うと、木を切り倒した木こりが嫌な顔をしました。 
「何で山分けなのじゃ? 木を切ったのはおれで、お前は掛け声をかけていただけだろう」 
「何を言う。掛け声は大事や役目だぞ。だからおれにも半分くれ」 
「いいや、半分もやれん。おれは汗水流していたのに、お前は切り株に座って、のんびり煙草を吸っていたじゃないか」 
「いいや、山分けだ。どうしても半分もらうぞ」 
「いいや、半分もやれん」 
「それなら、裁判をしてもらおう」 
と、言うことになり、二人は代官所へと行きました。 
 そこでお代官に判断を下してもらおうとしたのですが、お代官もこんな判断は初めてなので、どうして良いのかわかりません。 
 そこで今度は、名奉行と名高い、南町奉行の大岡越前守(おおおかえちぜんかみ)にお裁きをお願いしたのです。 
 事情を聞いた越前は、二人の木こりに尋ねました。 
「まずは、お前が木を伐ったのだな」 
「へい、わしがまさかりで、『カーン、カーン』と木を切り倒しました」 
「うむ、すると、もう一人のお前が、掛け声をかけたのだな」 
「へい、わしが、『よいしょ、よいしょ』と、拍子をとってやりました」 
「うむ。お前が『カーン』で、お前が『よいしょ』か」 
「へい」 
「へい」 
「そうか。それで、木商人からもらったお金は、どこにあるのだ?」 
「へい、わしが持っております」 
「うむ、それではここに出してみなさい」 
「へい。これです。五十文もくれました」 
「よしよし、確かに五十文だ」 
 越前はそのお金を受け取ると、それを庭にばらまきました。 
 するとお金が、チャリーン、チャリーンと、心地よい音を立てます。 
 それを見て、不思議そうな顔をする木こりたちに、越前が言いました。 
「拍子を取った木こりよ。その方、今のお金が鳴る音を聞いたな」 
「はい。確かに聞きましたが、それが?」 
「うむ。お前の仕事は音を出すだけだったのだから、その代金も音だけで十分であろう」 
 この判決を聞いて、木を切った木こりは喜んで頷き、掛け声の男もしぶしぶ頷きました。 
「へい。ありがとうございます!」 
「・・・へい。わかりました」 
「うむ。これにて、一件落着!」 
      おしまい 
         
         
        
            | 
      | 
    
       |