| 
     | 
      | 
     
          福娘童話集 > お話し きかせてね > 日本昔話の朗読 
         
          
         
はんごろしと、みなごろし 
      
      
       むかしむかし、尼さん(あまさん→仏の道に仕える女の人)が旅をしていると、途中で日が暮れてしまいました。 
 そこで尼さんは近くにある家をたずねて、一晩泊めてもらう事にしました。 
「さあ、どうぞ。大した物はありませんが、ゆっくり休んで下さいな」 
 家の夫婦は温かい晩ご飯を作って、尼さんをもてなしてくれました。 
 
 その夜遅く、尼さんがふと目を覚ますと、夫婦が小声でヒソヒソ話しをしていたのです。 
「明日は、どうしますか?」 
「そうだな、はんごろしにするか?」 
「いいえ、はんごろしよりも、みなごろしの方がよいのでは」 
「そうだなあ、やっぱりみなごろしの方がよさそうじゃ」 
「ええ、みなごろしにしましょう」 
 このやりとりを聞いた尼さんは、びっくりです。 
「半殺しに、皆殺し! ここに寝ていては、殺されてしまう」 
 尼さんは荷物をまとめると、夜中にこっそりと逃げ出しました。 
 
 次の朝、夫婦は尼さんがいない事に気がついてがっかりしました。 
「あーあ、せっかくおいしいみなごろしを作ろうと思っていたのに」 
「ほんとうにね」  
 
 尼さんは知りませんでしたが、この地方ではぼたもちの事を
『はんごろし』とよぶのです。 
 そして、よくついたもちの事を
『みなごろし』とよぶのです。 
 勘違いをした尼さんは、せっかくのおもちを食べる事が出来ませんでした。  
      おしまい 
        
         
        
       
     | 
      | 
    
       |