| 
      | 
     
      福娘童話集 > お話し きかせてね > 日本昔話の朗読 
       
        
       
泥棒を治す、赤ひげ先生 
東京都の民話→ 東京都情報 
      
      
       むかしむかし、江戸の小石川(こいしかわ→東京都文京区)に小石川診療所というのがあって、赤ひげ先生という有名な名医がいました。 
 この赤ひげ先生はとても優しい人で、貧乏な人からはお金を受け取らず、また、他の医者が嫌がる様な病気の人でもこころよく診てくれるのです。 
 ですから多くの人が、 
「赤ひげ先生は、神さまみたいな先生だ」 
「赤ひげ先生こそ、まことの医者だ」 
と、赤ひげ先生を頼って来たのです。 
 
 ある晩の事、そんな赤ひげ先生の所へ、一人のおばあさんが杖をついてやって来ました。 
「先生、実はわしの息子に、とんでもない悪い癖がありまして、ほとほと弱っとります。 
 ひとつ先生のお力で、息子の悪い癖を治して下さい。 
 どうか、よく効く薬を作って下さい」 
「ん、その癖とは、どんな癖ですか?」  
「それが、お恥しい話ですが、息子には泥棒の癖がありましてな。 
 そのうち、お役人さまに捕まって大変な目に会うのではないかと思うと、この先、安心して死ぬ事も出来ません。 
 
先生、
どうか泥棒の治る良い薬をお願いします」 
「泥棒か、・・・確かにそれは、困った癖だな」 
 さすがの赤ひげ先生も、泥棒を治す薬は持っていません。 
(さて、どうしたものか) 
 赤ひげ先生は、自慢のあごひげをなでながら考えていましたが、やがて、 
「おお、そうだ。よし、そこでしばらく待っていなさい」 
と、すぐに薬研(やげん→薬草などをすりつぶして、粉薬を作る道具)で何やら粉薬をつくって、紙に包んで持って来ました。 
「おばあさん。 
 息子が泥棒に入りたくなったら、すぐにこの薬を飲ませなさい。 
 きっと、泥棒が出来なくなるはずだ。 
 それを何度か繰り返せば、そのうちに泥棒癖も治るだろう」 
「ありがたや、ありがたや」 
 おばあさんは赤ひげ先生に何度も頭を下げると、喜んで帰って行きました。 
 
 さて、この出来事を奥から見ていた赤ひげ先生の弟子たちは、感心した様子で尋ねました。 
「薬で、泥棒の癖まで治せるとは知りませんでした。 
 それで一体、どんな薬を処方されたのですか?」 
 すると、赤ひげ先生は、 
「ん、お前たちも良く知っている薬だぞ。 
 薬というものは患者の症状に合わせて、医者がそれに見合った薬を選ぶのじゃ。 
 お前も医者になったつもりで、わしがどんな薬を出したか考えてみなさい」 
と、言いました。 
 弟子たちは頭をひねって考えましたが、泥棒を治す薬なんて見当もつきません。 
「先生、降参です。 
 私たちでは、とても無理です。 
 是非、その薬の作り方をお教え下さい」 
 すると赤ひげ先生は、ひげをなでながら言いました。 
「わしは、肺臓(はいぞう)をかわかす薬を包んでやったんじゃ。 
 肺臓をかわかすと、咳(せき)が出るだろ。 
 咳がゴホゴホと出れば、泥棒どころではないからな。 
 あはははははは」 
 それを聞いた弟子たちは、やっぱり赤ひげ先生は日本一の名医だと思ったそうです。 
      おしまい 
         
         
        
            | 
      | 
    
       |