| 
      | 
     
          福娘童話集 > お話し きかせてね > 日本昔話の朗読 
         
        
       
テングの隠れみの 
      
      
       むかしむかし、彦一(ひこいち)と言う、とてもかしこい子どもがいました。 
 小さい頃から頭が良くて、ずいぶんととんちがきくのですが、大が付くほどの酒好きです。 
 何しろ彦一の夢は、毎日たらふく酒を飲むことです。 
「酒が飲みてえな。何か、うまい知恵はないだろうか?」 
 考えているうちに、ふと、それをかぶると姿が消えるという、テングの隠れみのの事を思い出しました。 
 テングは村はずれの丘に、ときどきやってくるといいます。 
「よし、テングの隠れみのを手に入れて、酒をたらふく飲んでやろう」 
 彦一はさっそく、ごはんを炊くときに使う、火吹き竹(ひふきだけ)を持って丘に来ました。 
「やあ、こいつはええながめだ。大阪や京都が、手に取るように見える。見えるぞ」 
 そう言いながら、火吹き竹を望遠鏡(ぼうえんきょう)のようにのぞいていると、松の木のそばから声がしました。 
「彦一、彦一。のぞいているのは、かまどの下の火を吹きおこす、ただの火吹き竹じゃろうが」 
 声はしますが、目には見えません。 
 テングが近くにいるのです。 
「いいや、これは火吹き竹に似た、干里鏡(せんりきょう)じゃ。遠くの物が近くに見える宝じゃ。・・・おお、京の都の美しい姫がやってきなさったぞ。牛に引かせた車に乗っておるわ」 
「京の都の姫だと? 彦一、ちょっとで良いから、わしにものぞかせてくれんか?」 
 テングは、彦一のそばにきたようすです。 
「だめだめ。この千里鏡は、家の宝物。持って逃げられては大変じゃ」 
 そのとたん、目の前に大きなテングが姿を現しました。 
「大丈夫、逃げたりはせん。だけど、そんなに心配なら、そのあいだ、わしの隠れみのをあずけておこう」 
「うーん、それじゃ、ちょっとだけだぞ」 
 彦一はすばやく隠れみのを身につけると、さっと姿を消しました。 
 テングは火吹き竹を目にあててみましたが、中はまっ暗で何もうつりません。 
「彦一め、だましたな!」 
と、気がついたときには、彦一の姿は影も形もありませんでした。 
 隠れみのに身を包んだ彦一は、さっそく居酒屋(いざかや→お酒を出す料理屋)にやってくると、お客の横に腰をかけて、徳利(とっくり→お酒の入れ物)のままグビグビとお酒を飲み始めました。 
 それを見たお客は、ビックリして目を白黒させます。 
「とっ、徳利が、ひとりでに浮き上がったぞ!」 
 さて、たらふく飲んだ彦一は、ふらつく足で家に帰りました。 
「うぃー。これは、便利な物を手に入れたわ。・・・ひっく」 
 隠れみのさえあれば、いつでも、どこでも、好きな酒を飲む事ができます。 
 次の朝。 
 今日も、ただ酒を飲みに行こうと飛び起きた彦一は、大事にしまいこんだ隠れみのが、どこにもない事に気がつきました。 
「おーい、おっかあ。つづら(→衣服を入れるカゴ)の中にしまいこんだ、みのを知らんか?」 
「ああ、あの汚いみのなら、かまどで燃やしたよ」 
「な、なんだと!」 
 のぞきこんでみると、みのはすっかり燃えつきています。 
「あーぁ、なんて事だ。毎日、酒が飲めると思ったのに・・・」 
 彦一はぶつくさいいながら、灰をかき集めてみると、灰のついた手の指が見えなくなりました。 
「ははーん。どうやら隠れみのの効き目は、灰になってもあるらしい」 
 体にぬってみると、灰をぬったところが透明になります。 
「よし、これで大丈夫だ。さっそく酒を飲みに行こう」 
 町へ出かけた彦一は、さっそく、お客のそばにすわると、徳利の酒を横取りしました。 
 それを見たお客は、 
「わっ!」 
と、悲鳴をあげました。 
「み、みっ、見ろ。めっ、目玉が、わしの酒を飲んでいる!」 
 隠れみのの灰を全身にぬったつもりでしたが、目玉にだけはぬっていなかったのです。 
「化け物め、これをくらえ!」 
 お客は、そばにあった水を彦一にかけました。 
 バシャン! 
 すると、どうでしょう。 
 体にぬった灰がみるみる落ちて、裸の彦一が姿を現したのです。 
「あっ! てめえは、彦一だな! こいつめ、ぶんなぐってやる!」 
「わっ、悪かった、許してくれー!」 
 彦一はそういって、素っ裸のまま逃げ帰ったという事です。 
      おしまい 
        
         
        
       
     | 
      | 
    
       |