| 
     | 
      | 
     
          福娘童話集 > お話し きかせてね > 日本昔話の朗読 
         
          
         
カッパの雨ごい 
      
       
      
      
       むかしむかし、あるところに、森に囲まれた小さな村がありました。 
 その森に古い沼があって、一匹のカッパが住んでいました。 
 このカッパはひどいイタズラガッパで、畑を荒らしたり、沼へ人を引きずり込んだりと、いつも悪さをするのです。 
 ある日の事、この村にやって来た旅の坊さんが、イタズラガッパの話しを聞きました。 
 すると坊さんはさっそく沼へ行って、カッパを呼び出して言いました。 
「お前は、いつも悪い事ばかりしているようじゃが、いったい何が気に入らんで、そんな事をするんじゃあ?」 
 するとカッパは、こんな事を話し始めました。 
「おらは、カッパの身の上がつらいんよ。 
 こんな姿では、人間の仲間には入れてもらえない。 
 かといって、魚やカメの仲間でもねえ。 
 ここには仲間もいねえし、おもしろくねえ。 
 だからおらは腹が立って、無茶苦茶に暴れ回るんだ」 
 話しているうちに、カッパは涙をこぼしました。 
「お坊さま。 
 おらは、人間に生まれ変わりてえ。 
 人間に生まれ変わるには、どうしたらいいんだ?」 
「それは、お前が生きている間に、何か人間の為になる事をすればいい」 
「そうか、わかった」 
 カッパは坊さんに礼を言うと、帰って行きました。 
 
 さて、その年の夏の事です。 
 村では日照りが続いて作物が枯れ、ついに井戸の水も干上がってしまいました。 
「このままでは、みんな死んでしまうぞ。雨ごいだ。雨ごいをするんだ」 
 村人たちは広場に集まって、朝から晩まで空に向かって雨ごいをしました。  
「雨よ、降れ、雨を降れ、どうか雨よ、降ってくれ!」 
 でも、雨は一滴も降りません。 
 そんな雨ごいが何日も続いた頃、あの沼のカッパが村へやって来ました。 
「イタズラガッパじゃ、やっつけろ!」 
 カッパを取り囲んだ村人たちは、日頃のうらみと雨が降らない腹いせに、カッパを殴ったり蹴ったりしました。 
 いつもならすぐに逃げ出すカッパですが、今日は殴られても蹴られても大人しく我慢していました。 
 そして、今にも死にそうな様子でやっと顔を上げると、カッパは村人たちに雨ごいをさせてくれと頼んだのです。 
「雨ごいだと? イタズラ者のお前がか?!」 
「そんなの、うそに決まっている! また何か、イタズラをたくらんでいるに違いない!」 
「しかし、カッパも雨が降らずに困っているはず」 
「そうだ。カッパは水の妖怪だから、カッパが雨ごいをすれば本当に雨が降るかも」 
 村人たちはカッパに雨ごいを認めると、カッパを縄でしばったまま広場のやぐらの上に連れて行きました。 
 カッパはしばられたまま、やっとの事で体を起こすと、天を仰いで祈り始めました。 
「天の神さま。 
 おら、今までに悪い事ばかりしてきた。 
 村の衆に、いつも迷惑をかけてきた。 
 だからそのつぐないに、村に雨を降らせてはくださらんか。 
 おらの命と引き替えに、村に雨を降らせてはくださらんか。 
 天の神さま、どうかお願いです」 
 カッパの雨ごいは、何日も何日も続きました。 
 その間、カッパは水も飲まなければ、食べ物も食べません。 
 すっかり弱ったカッパは、とても苦しそうに雨ごいを続けました。 
「神さま・・・、お願いです。どうか・・・、村に・・・、雨を、降らせて・・・」 
 カッパの祈りがあまりにも熱心なので、いつの間にか村人たちも一緒になって雨ごいの祈りを始めました。 
「神さま、お願いです。どうか、村に雨を降らせて下さい」 
「神さま、お願いです。どうか、村に雨を降らせて下さい」 
「神さま、お願いです。どうか、・・・」 
 すると不思議な事に、急に雨雲がたち込めて、大粒の雨がポツリポツリ降ってきたのです。 
 そして雨はみるみる激しくなって、やがてザーザーと滝の様に降り出したのです。 
「カッパの雨ごいが、天に届いたぞ!」 
「カッパの雨ごいのおかげで、村は救われたぞ!」 
 それを聞いたカッパは、天を仰ぐと、 
「・・・神さま、ありがとう」 
と、激しい雨に打たれながら、満足そうな顔で死んでしまいました。 
 
 それからしばらくして、あの旅の坊さんがまたこの村を訪れて、この事を知りました。 
 すると坊さんは、人間になりたがっていたカッパの話を村人にしてやりました。 
「カッパは、命がけで罪ほろぼしをしたんじゃ。いつか人間に生まれ変わって、この村にくるかもしれんなあ」 
 それを聞いた村人たちは沼の近くに小さなカッパの墓を立てて、いつまでもカッパの雨ごいの話を語り伝えたそうです。 
      おしまい 
        
         
        
       
     | 
      | 
    
       |